櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 福島第一原発の「吉田証言」で「朝日」と「産経」が全面対立 」

未分類」の検索結果: 879
2014.08.30 (土)

「 福島第一原発の「吉田証言」で「朝日」と「産経」が全面対立 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年8月30日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1048  3・11で福島第1原子力発電所所長として過酷な現場を指揮した吉田昌郎氏の調書をめぐって、「朝日新聞」と「産経新聞」が正反対の報道をした。「朝日」は5月20日、「所長命令に違反 原発撤退」の大見出しで、「所員の9割に当たる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロメートル南の福島第2原発へ撤…

→続きを読む

2014.08.28 (木)

「 不都合な史実に向き合わない『朝日新聞』は廃刊せよ 」

『週刊新潮』 2014年8月28日号 日本ルネッサンス 第619回 8月5、6日の紙面で、「朝日新聞」は吉田清治氏(故人)の「慰安婦強制連行」の証言を虚偽とし、関連記事を取り消すと発表した。 世紀の大誤報を報じた朝日の紙面から伝わってきたのは、しかし、反省なき自己弁護だった。5日の1面、「慰安婦問題の本質直視を」と題した杉浦信之編集担当の主張が、朝日の利己的視点を余すところなく伝えて…

→続きを読む

2014.08.21 (木)

「 「反原発」元国会事故調委員の非常識 」

『週刊新潮』 2014年8月14・21日号 日本ルネッサンス 第618回 3・11から4度目の暑い夏のいま、福島第1原子力発電所(1F)の事故原因に関して、専門家の結論は明らかだ。5月14日、政府、日本原子力学会の事故調査委員会(事故調)、日本機械学会などの代表者が参加した日本学術会議主催のシンポジウムで、元国会事故調委員の田中三彦氏を除く全員が、事故は地震による配管破断ではなく、津波によ…

→続きを読む

2014.08.09 (土)

「 どこか焦点がずれている安倍政権の女性・少子化対策 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年8月9・16日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1046  安全保障・外交政策などでは安倍政権を高く評価するが、家族の捉え方、女性の役割の評価の仕方については、疑問を抱く。 ・指導的地位に占める女性の割合を2020年までに3割以上に増やす。 ・配偶者控除を見直す。 ・少子高齢化を克服して、50年後に人口1億人を維持する。 ・…

→続きを読む

2014.08.07 (木)

「 不都合な真実に頬かぶりする朝日 」

『週刊新潮』 2014年8月7日号 日本ルネッサンス 第617回 「朝日新聞」の綱領には「不偏不党の地に立って言論の自由を貫き」、「正義人道に基いて国民の幸福に献身し」、「真実を公正敏速に報道」するなどの美しい言葉が並んでいる。 だが同紙の慰安婦報道を検証すれば、綱領は誇大広告の域を超えた虚偽声明に思える。朝日が「国民の幸福に献身し」、「真実を公正敏速に報道」した事例はどこにあるのか…

→続きを読む

2014.08.02 (土)

「 国際社会への理解深めるため必要な比較文化史からの視点 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年8月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1045 「空気を読むな」「真珠湾攻撃は武士道にかなったものだった」「言うべきことは言わなければならない」 ハッと胸に突き刺さる言葉で、平川祐弘(ひらかわ・すけひろ)氏は日本人の覚醒を促す。氏の著書『日本人に生まれて、まあよかった』(新潮新書)は、比較文化史の大家が平易な表現で物した日本人のための…

→続きを読む

2014.07.31 (木)

中国の異常“軍拡”への新対抗戦略

『週刊新潮』 2014年7月31日号 日本ルネッサンス 第616回 いま、アジアの海では海軍力の再編が進行中だ。焦点は無論、中国だ。 習近平国家主席は「中華民族の偉大なる復興」を、胡錦濤前国家主席は「新世紀に適応出来る強力な海軍の構築」を掲げ、中国はひたすら軍拡を重ね、力をつけた。その力によって国際法を踏みにじり、他国の領土領海を奪い続けて今日に至る。 彼らは、軍拡の真の目…

→続きを読む

2014.07.19 (土)

「 勇気ある言論人夫妻が拘束 チベット弾圧の凄まじさ 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年7月19日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1043  7月9日、北京発で共同電がベタ記事を送った。チベット人作家のツェリン・オーセルさんと彼女の夫で漢族の作家、王力雄氏が8日、自宅軟禁下に置かれたとの内容だ。 中国共産党の言論統制強化はすでに承知していたが、2人の名前を見て、背中がゾクッとする緊迫感を抱いた。 私は2人に会ったことはな…

→続きを読む

2014.07.10 (木)

「 今も昔も変わらぬ朝日の偏り社説 」

『週刊新潮』 2014年7月10日号 日本ルネッサンス 第614号 集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更が7月1日、ようやく閣議決定された。同日の「朝日」の紙面には相も変わらぬ反対論が溢れていた。22年前、国連平和維持活動(PKO)に自衛隊を参加させるPKO法案でも、彼らはいまと似たような反対論を展開していた。 宮澤喜一首相が公明、民社両党と組んで成立させたPKO法を巡る「朝…

→続きを読む

2014.07.05 (土)

「 石原“最後は金目”発言が突いていた一面の真実 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年7月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1041 「最後は金目でしょ」と発言した石原伸晃環境相が「私の品を欠く発言」と、平謝りに謝った。氏の謝罪通り、発言は著しく品格を欠いていた。環境大臣としての氏の仕事ぶりも、被災者のために粉骨砕身の頑張りを見せるべき地位にあるにもかかわらず、どう見ても評価できない。氏は大反省すべきだと指摘した上で、福島の現状…

→続きを読む

このページのトップへ