櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 米欧の距離拡大、世界は本当に変わるぞ 」

2019年03月」の検索結果: 99
2019.03.07 (木)

「 米欧の距離拡大、世界は本当に変わるぞ 」

『週刊新潮』 2019年3月7日号 日本ルネッサンス 第842回 2月15~17日の3日間、ドイツのミュンヘンで開催された安全保障会議は米欧関係のただならぬ軋轢を世界に示す場となった。米欧露中など多くの国が集うこの会議は、世界の安全保障を協議する権威ある会議のひとつだ。年来、同会議では米欧が相互に同じ立場に立って協調関係にあることを世界に示してきた。それがいま、空中分解に近い形で、両者の溝…

→続きを読む

2019.03.02 (土)

「 日本人がキリスト教と出会った戦国時代 私たちは真の歴史を知っておくべきだ 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年3月2日 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1269  三浦小太郎氏が『なぜ秀吉はバテレンを追放したのか』(ハート出版)で、戦国の武将たちが目指した国造りの理想と苦労をじっくり描いている。 豊臣秀吉らのキリスト教排斥を理解するには、日本人がキリスト教と初めて出会った戦国時代より前の中世の日本の実態を知らなければならないとし、三浦氏は当時の日本を「…

→続きを読む

2019.02.28 (木)

「 韓国国会議長の暴言は、歴史修正の典型 」

『週刊新潮』 2019年2月28日号 日本ルネッサンス 第841回 韓国の国会議長、文喜相(ムンヒサン)氏の暴言が止まらない。元慰安婦に関して天皇陛下の謝罪を求めた自らの発言に対し、日本が謝罪と撤回を要求した件について、2月18日の韓国の聯合ニュースの取材に応じ、日本を「盗人たけだけしい」と批判した。「謝罪する側が謝罪しないのに、なぜ私に謝れというのか」というのだ。 そもそもの発端は…

→続きを読む

2019.02.23 (土)

「 チベット人に切実な法王後継者問題 中国共産党から仏教を守り通せるか 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年2月23日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1268  米議会は昨年10月、超党派で「中国に関する議会・行政府委員会の年次報告書」を発表、中国共産党政府の少数民族弾圧は、「人道に対する罪」だと明記した。時効のない、最も厳しく追及されるべき犯罪という意味だ。 同報告書は新疆ウイグル自治区を焦点としたが、チベットも同じである。中国政府のチベット弾…

→続きを読む

2019.02.21 (木)

「 こんなに違う皇室と清朝帝室の姿 」

『週刊新潮』 2019年2月21日号 日本ルネッサンス 第840回 加藤康男氏の『ラストエンペラーの私生活』(幻冬舎新書、以下『私生活』)は、私たちがいま「中国」と呼ぶあの大きな国を統治してきた権力者、彼らの価値観や倫理の、余りにも日本と異なる実態を描いていて興味が尽きない。 日本の皇室、さらには社会の実権を握りながらも皇室を権威として敬う政界や経済界の日本人と、漢民族か否かを問わず…

→続きを読む

2019.02.16 (土)

「 柔軟路線へ移行する米国の対北朝鮮政策 日本にとっても朝鮮半島外交は正念場だ 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年2月16日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1267  トランプ米政権の北朝鮮担当特別代表、ステファン・ビーガン氏が、その職に就いて5カ月、初めて公式の場で講演した。 1月31日、スタンフォード大学での講演で明確になったのは、トランプ政権の対北朝鮮政策の進め方が変わるということだ。一口にいえば、北朝鮮が核廃棄を明確な形で成し遂げない限り見…

→続きを読む

2019.02.14 (木)

「 米国は貫徹できるか、厳しい対中政策 」

『週刊新潮』 2019年2月14日号 日本ルネッサンス 第839回 2日間にわたる米中閣僚級貿易協議が終わった1月31日、トランプ米大統領は中国代表団を率いる劉鶴副首相と会談した。トランプ氏は、「極めて大きな進展があった」とし、中国が米国の大豆500万トンの輸入を約束したことについて「アメリカの農家がとても喜ぶだろう」と上機嫌で語った。 中国による大量のオピオイド系鎮静剤、フェンタニ…

→続きを読む

2019.02.09 (土)

「 脆くも崩れ去りかねない日露外交 河井発言は軽率のそしりを免れない 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年2月9日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1266  この一言で元々脆い日露交渉が積木崩しのようになっていくかもしれない。そう感じたのが自民党総裁外交特別補佐、河井克行氏の発言だ。 氏は1月8日、米ワシントンの政策研究機関で「中国に対抗するため」日露平和条約が必要で、同条約締結に米国の理解を求める旨、語ったという。 安倍晋三首相は、米国…

→続きを読む

2019.02.07 (木)

「 月を独り占め、中国が始める宇宙戦争 」

『週刊新潮』 2019年2月7日号 日本ルネッサンス 第838回 都会の真ん中に住んでいても美しい月に見とれる夜がある。38万キロ離れた地球から眺める月は、欠けていても満ちていても冴え冴えと美しい。満月のとき、目を細めてじっと見れば、平凡な言い方だが、そこには明らかにうさぎがいる。 いまその月面で人工物がひとつ走り回っている。中国の探査車「玉兎」である。 1月3日、中国の月探査…

→続きを読む

2019.02.06 (水)

番組出演のお知らせ(2019年2 月14日)

平成31年2月14日(木)20時~21時55分 BSフジ「PRIME NEWS」に生出演します。…

→続きを読む

このページのトップへ