「 ここまで来た、韓国の北朝鮮化 」
『週刊新潮』 '06年11月16日号 日本ルネッサンス 第239回 11月6日、韓国国会で盧武鉉大統領は施政方針演説を行い 、北朝鮮への支援策の継続を明言した。金剛山観光事業と開城工業団地での経済活動を継続するというのだ。 金剛山への韓国人の観光旅行は、韓国政府の援助で行われている。小中学生の修学旅行先にも指定され、旅費の大半が国費で賄われる。これまでに同事業だけで540億円が北朝鮮に流…
「 高校の必修科目“未履修・改竄”発覚で露呈した歴史授業軽視教育の欠陥構造 」
『週刊ダイヤモンド』 2006年11月11日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 665 「ミリシュウ」という耳なれない語が連日報道されている。全国にわたる多数の高校で、卒業に必要な必修科目を、受験勉強を優先するあまり学んでいなかった、未履修だったというのだ。 教育問題の根は深い。今回の未履修問題にもいくつもの側面がある。その第一が、未履修科目が世界史に集中してい…
「 中国に芽生える新しい歴史認識 」
『週刊新潮』 '06年11月9日号 日本ルネッサンス 第238回 中国国内に、事実に沿って理性的に歴史を考えようとする人々が少数ながら存在する。中国共産党のイデオロギーに囚われず、自らを弱者と位置づけてひがむこともなく、歴史事実を歪曲することもなく、中国共産党政府の歴史教育政策を真っ向から批判する人々だ。 日中対訳で日本僑報社が出版した『中国の歴史教科書問題』(袁偉時著、武吉次朗訳)、『「氷…
「 中国の本質を世界に知らしめたチベット少年僧銃撃現場の公開映像 」
『週刊ダイヤモンド』 2006年11月4日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 664 今、インターネットで、米国の動画投稿サイト「ユーチューブ」に、ぜひアクセスしてみてほしい。中国軍が、チベットの25歳の尼僧と12歳の少年僧を銃撃し、死に至らしめた映像が日本語字幕付きで配信されている。 2人は、当初73人のグループの一員だった。彼らは全員チベット人で、中国の弾圧から逃れて…
「 日本は韓国保守派と連帯せよ 」
『週刊新潮』 '06年11月2日号 日本ルネッサンス 第237回 “韓国の盧武鉉大統領が前のめりになって金正日総書記の懐に飛び込みそうになっている、その背中を米国が厄介払いをするかのように突き飛ばす” 私が諷刺漫画の著者なら、今週はこんな絵柄を描いたであろう。そしてその先に起こり得る混乱は、どこかで見たことのある悲劇、あの朝鮮戦争である。 10月20日、ワシントンで開かれた米韓両国の安全保…













