櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2011.09.15 (木)

「 東日本復興と防災インフラを急げ 」

『週刊新潮』 2011年9月15日号 日本ルネッサンス 第476回 「次の方、野田氏どうぞ」という見出しの社説がインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙に掲載された。首相がクルクル代わる日本の政治を突き放した視線で書いたものだが、野田佳彦首相の直面する課題は生半可ではなく、党内融和人事で身内同士が傷をなめ合う暇はない。外交、安全保障は元より東日本の復興を急がなければならない。 とりわけ、…

→続きを読む

2011.09.10 (土)

「 戦略的アプローチと勁さで外交を立て直してほしい 」

『週刊ダイヤモンド』   2011年9月10日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 902 なるほど、現在(いま)はひたすら癒やしを求めているのか。多くの混乱と対立、政策の理不尽さという負の遺産を引き継ぐ政権選びはこういうふうになるのか。それにしてもこれで米中両国をはじめ、国際社会に伍して日本を引っ張っていけるのか、そう感じた民主党代表選挙だった。 398人の民主党議員を前に、5人の候…

→続きを読む

2011.09.08 (木)

「 日韓両国の民主党は似た者同士 」

『週刊新潮』 2011年9月8日号 日本ルネッサンス 第475回 8月24日、ソウル市で韓国政治の展望を占う住民投票が行われた。直接の争点は学校給食無償化の是非だった。形は「福祉ポピュリズムに迎合するか否か」を問うものだったが、それは実際には韓国政治における左右両翼勢力の戦いだった。北朝鮮の対南工作の浸透度を測るものだったと言い替えてもよいだろう。 住民投票は、全面無償化を掲げた野党民主党が…

→続きを読む

2011.09.03 (土)

「  政府の無責任ぶりを浮き彫りにするケビン・メア氏の問題提起 」

『週刊ダイヤモンド』   2011年9月3日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 901 「沖縄はごまかしの名人で怠惰」「日本人は和の文化をゆすりの手段に使う」などの発言をしたとされて米国務省日本部長の職を辞任したケビン・メア氏が反論を世に問うた。『決断できない日本』(文春新書)である。日本国の現状の異常さを知るためにも、日本人全員に読んでほしい本である。 メア氏は日本部長に就く前の…

→続きを読む

2011.09.01 (木)

「 一層激化する中国のウイグル弾圧 」

『週刊新潮』 2011年9月1日号 日本ルネッサンス 第474回 当局の発表で197人が、亡命ウイグル人組織、世界ウイグル会議の発表で1,000人から最大3,000人が殺害された新疆ウイグル自治区の暴動から2年余りが過ぎた。以来中国政府は6万台ともいわれる夥しい数の監視カメラを設置し、首都ウルムチ市内での人の動きをほぼ完璧にとらえる監視体制を整備した。 中国政府の狙いは、ウイグル人の非ウイ…

→続きを読む

このページのトップへ