「 どこか焦点がずれている安倍政権の女性・少子化対策 」
『週刊ダイヤモンド』 2014年8月9・16日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1046 安全保障・外交政策などでは安倍政権を高く評価するが、家族の捉え方、女性の役割の評価の仕方については、疑問を抱く。 ・指導的地位に占める女性の割合を2020年までに3割以上に増やす。 ・配偶者控除を見直す。 ・少子高齢化を克服して、50年後に人口1億人を維持する。 ・…
「 不都合な真実に頬かぶりする朝日 」
『週刊新潮』 2014年8月7日号 日本ルネッサンス 第617回 「朝日新聞」の綱領には「不偏不党の地に立って言論の自由を貫き」、「正義人道に基いて国民の幸福に献身し」、「真実を公正敏速に報道」するなどの美しい言葉が並んでいる。 だが同紙の慰安婦報道を検証すれば、綱領は誇大広告の域を超えた虚偽声明に思える。朝日が「国民の幸福に献身し」、「真実を公正敏速に報道」した事例はどこにあるのか…
「 国際社会への理解深めるため必要な比較文化史からの視点 」
『週刊ダイヤモンド』 2014年8月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1045 「空気を読むな」「真珠湾攻撃は武士道にかなったものだった」「言うべきことは言わなければならない」 ハッと胸に突き刺さる言葉で、平川祐弘(ひらかわ・すけひろ)氏は日本人の覚醒を促す。氏の著書『日本人に生まれて、まあよかった』(新潮新書)は、比較文化史の大家が平易な表現で物した日本人のための…
中国の異常“軍拡”への新対抗戦略
『週刊新潮』 2014年7月31日号 日本ルネッサンス 第616回 いま、アジアの海では海軍力の再編が進行中だ。焦点は無論、中国だ。 習近平国家主席は「中華民族の偉大なる復興」を、胡錦濤前国家主席は「新世紀に適応出来る強力な海軍の構築」を掲げ、中国はひたすら軍拡を重ね、力をつけた。その力によって国際法を踏みにじり、他国の領土領海を奪い続けて今日に至る。 彼らは、軍拡の真の目…
「 壮絶な幼少時代を過ごした下村文科相の目指す教育改革 」
『週刊ダイヤモンド』 2014年7月26日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1044 政界で最も誠実な人物を三人挙げるとしたら、私は間違いなく下村博文氏をその一人に入れるだろう。以前から教育こそ氏の天職だとも感じていたが、氏の著書『9歳で突然父を亡くし新聞配達少年から文科大臣に』(海竜社)を読んで、文部科学大臣としての氏への信頼はますます深くなった。 本の題名通り、氏は…













