櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2014.07.19 (土)

「 勇気ある言論人夫妻が拘束 チベット弾圧の凄まじさ 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年7月19日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1043  7月9日、北京発で共同電がベタ記事を送った。チベット人作家のツェリン・オーセルさんと彼女の夫で漢族の作家、王力雄氏が8日、自宅軟禁下に置かれたとの内容だ。 中国共産党の言論統制強化はすでに承知していたが、2人の名前を見て、背中がゾクッとする緊迫感を抱いた。 私は2人に会ったことはな…

→続きを読む

2014.07.17 (木)

「 朴政権まで利用する中国の対日闘争 」

『週刊新潮』 2014年7月17日号 日本ルネッサンス 第615回 米キニピアック大の世論調査で、オバマ大統領が戦後の歴代大統領の中で最も評価の低い、つまり最悪の指導者に選ばれた。だが、世界で最悪の指導者を選ぶとしたら、隣国の朴槿恵大統領ではないだろうか。 人権と法治を基調とする民主主義の国を目指しながら、そうした価値観に逆行する中国に接近し、依存度を高める姿は、どう見ても韓国の…

→続きを読む

2014.07.12 (土)

「 中国の“蛮行”に打ち出されたオフショアコントロールの効果 」

『週刊ダイヤモンド』   2014年7月12日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1042 南シナ海における中国の蛮行の意味を米国の保守系シンクタンク、AEIのアジア研究部長を務めるダン・ブルメンソール氏は、他国の紛争にはもう関わらない内向き姿勢を強めるオバマ大統領を中国が軽蔑(contempt)し始めた結果だと書いた。 何よりも現実の力を信奉する中国共産党政権にとって、…

→続きを読む

2014.07.10 (木)

「 今も昔も変わらぬ朝日の偏り社説 」

『週刊新潮』 2014年7月10日号 日本ルネッサンス 第614号 集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更が7月1日、ようやく閣議決定された。同日の「朝日」の紙面には相も変わらぬ反対論が溢れていた。22年前、国連平和維持活動(PKO)に自衛隊を参加させるPKO法案でも、彼らはいまと似たような反対論を展開していた。 宮澤喜一首相が公明、民社両党と組んで成立させたPKO法を巡る「朝…

→続きを読む

2014.07.05 (土)

「 石原“最後は金目”発言が突いていた一面の真実 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年7月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1041 「最後は金目でしょ」と発言した石原伸晃環境相が「私の品を欠く発言」と、平謝りに謝った。氏の謝罪通り、発言は著しく品格を欠いていた。環境大臣としての氏の仕事ぶりも、被災者のために粉骨砕身の頑張りを見せるべき地位にあるにもかかわらず、どう見ても評価できない。氏は大反省すべきだと指摘した上で、福島の現状…

→続きを読む

このページのトップへ