櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 米国は寛容な対中戦略を改め無法ぶりを許さない姿勢を 」 

未分類」の検索結果: 875
2015.10.10 (土)

「 米国は寛容な対中戦略を改め無法ぶりを許さない姿勢を 」 

『週刊ダイヤモンド』 2015年10月10日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1103  9月末の米中首脳会談で最も充実した社説を出したのが米国の「ウォールストリート・ジャーナル」(WSJ)紙だったと思う。   同紙は9月25日付で「北京の新しい秩序」と題する社説を掲げ、これからの対中政策のあるべき姿を説いた。社説はまず両国間に考え方の違いはあるが、米国は、冷戦終結後の国際社…

→続きを読む

2015.10.08 (木)

「 対中せめぎあい、まず中国を知ることだ 」

『週刊新潮』 2015年10月8日号 日本ルネッサンス 第674回 果たして国際社会はどの方向に進むのか。パクスアメリカーナ(米国による平和と秩序の維持)か、「中国の夢」「中華民族の偉大なる復興」を謳う中国の下でのパクスシニカへの道か。この岐路の前で行われたのが9月25日の米中首脳会談だった。 訪米した習近平主席は9月23日、まず最初の訪問地ワシントン州シアトルで、ボーイング社の航空…

→続きを読む

2015.10.03 (土)

「 李登輝元台湾総統が語る「本当に頼れる国は日本」 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年10月3日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1102  台湾安全保障協会主催の「アジア太平洋地域の平和と安全セミナー」で講演するために、久しぶりに台湾を訪れた。 米国が世界の警察官ではないと宣言し、中国が力に任せて膨張する中、中国不変の最大の狙いが台湾併合である。これまで台湾の強力な後ろ盾だった米国だが、実は中国との外交取引の中で、台湾擁護の…

→続きを読む

2015.10.01 (木)

「 日台の絆を深めた安保法制 」

『週刊新潮』 2015年10月1日号 日本ルネッサンス 第673回 9月18日午後、台北に向かい、19日午前には「両岸関係とアジア太平洋地域国際平和セミナー」に出席した。午前8時すぎに会場に行って驚いた。台湾の関係者らが「安保法制成立、おめでとうございます」と次々に声を掛けてきたのだ。 彼らは、真夜中すぎまでずっとテレビで見ていたという。中国の脅威を生々しい現実として、また重圧と…

→続きを読む

2015.09.26 (土)

「 本当に重大な局面迎える拉致問題 早急に変更すべき外務省主導の交渉 」 

『週刊ダイヤモンド』 2015年9月26日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1101  9月13日、東京・日比谷公会堂で拉致被害者奪還のための「国民大集会」が開かれた。安倍晋三首相、山谷えり子拉致問題担当大臣、萩生田光一首相特別補佐に加えて、社民党、共産党などを除く各党代表が揃って出席した。拉致解決に力を結集して臨む意気込みが込められていた。 現実は、しかし、非常に厳しい。…

→続きを読む

2015.09.24 (木)

「 安保法制「地道な説明を」安倍首相語る 」

『週刊新潮』 2015年9月24日号 日本ルネッサンス 第672回 9月11日、インターネット配信の「言論テレビ」で安倍晋三首相に話を聞いた。首相の出演は、翌週に参議院での平和安全法案の採決、成立を目指すという非常に微妙なタイミングで実現した。首相が発言に慎重だったのは当然だが、それでも1時間余り語った。   国民の平和安全法案に関する理解は深まっていないとして、法案採決を目指す安倍政…

→続きを読む

2015.09.19 (土)

「 米国務省元高官の中国批判に驚き 中国共産党こそ歴史を修正している 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年9月19日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1100  ペンシルベニア大学教授のアーサー・ウォルドロン氏は中国問題の専門家である。氏は中国の実態を見詰め続けた結果、中国を厳しく批判するようになる。しかし、米国における中国学会では氏の研究は歓迎されてこなかった。氏の弟子に当たる学者でさえも「親中的」になり、氏と距離を置く。   歴史を振り返れば米…

→続きを読む

2015.09.17 (木)

「 民主党よ、安保法制で神学論争するな 」

『週刊新潮』 2015年9月17日号 日本ルネッサンス 第671回 平和安全法案を政府与党が採決すれば民主党は社民、共産両党などと共に内閣不信任案を出すという。社民、共産は兎も角、民主党は国民の命と日本国の安寧を一体どう守るつもりなのだろうか。かつて3年余にわたって政権を担当した政党が、いまや完全かつ無責任な野党に戻って、どのように国民に信頼されようというのか。 9月3日、戦勝7…

→続きを読む

2015.09.12 (土)

「 国際社会の常識を超えてまで自らを正当化する中国共産党 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年9月12日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1099  中国は度々日本に「歴史修正主義」の非難を突き付ける。しかし8月25日に王毅外相が発表した中国の戦後70年談話、「第二次世界大戦の悲惨な教訓を銘記し、協力・ウィンウィンを核心とする新型の国際関係を共につくる」という談話は、中国こそが歴史修正の国であることを明確にしている。 中国外相として、…

→続きを読む

2015.09.10 (木)

「 中国に阿る潘基文国連事務総長 」

『週刊新潮』 2015年9月10日号 日本ルネッサンス 第670回 日本人の間には根強い国連信仰がある。国連に、理想の国際社会の姿を重ねる人々は、日本国憲法前文や9条を至上の価値と崇める人々とも重なる。   韓国出身の国連事務総長、潘基文氏が9月3日、北京の抗日戦争勝利記念式典に参加する。氏の行動は、国連信仰が如何に幻想に近いものであるかを巧まずして示している。   国連はあらゆる…

→続きを読む

このページのトップへ