「 日本の好機、米国の対中全面対決姿勢 」
『週刊新潮』 2020年7月30日号 日本ルネッサンス 第911回 「ヒマラヤ山系からベトナムの排他的水域、尖閣諸島とその先まで、北京は領土領海紛争を煽動している。世界は中国の弱い者苛めを受け入れない、その継続も許さない」 7月8日、ポンペオ米国務長官の発言は、世界の屋根から南の海まで、ユーラシア大陸をグルリと囲む全域で、米国は中国の専横を許さないという宣言だった。 米国は長年…
「 嘘と力で押し切る中国の「戦狼外交」 」
『週刊新潮』 2020年7月23日号 日本ルネッサンス 第910回 本来ならあと27年間は続くはずの香港の民主主義体制を突然終わらせた「国家安全維持法」(以下、国安法)は、異常なプロセスを経て導入された。通常は2か月に一度開催される全人代常務委員会が半月の間に二度開かれた。国安法は6月30日深夜に決定され、一時間後の7月1日午前0時に施行されたのである。 慌しい動きの背景に6月16、…
「 真の独立国になれ、ボルトンの警告 」
『週刊新潮』 2020年7月16日号 週刊新潮 日本ルネッサンス 第909回 毎週金曜日の午前中、シンクタンク「国家基本問題研究所」の研究会がある。学者や研究者、ジャーナリストが集い、幅広く意見交換をするが、このところの話題のひとつがジョン・ボルトン氏の回顧録『それが起きた部屋』(以下『部屋』)だった。氏は1年と5か月、トランプ米大統領の国家安全保障問題担当補佐官を務め、2019年9月に大…
「 大平さんは「薬害エイズ」で闘い抜いた 」
『週刊新潮』 2020年7月9日号 日本ルネッサンス 第908回 長年の友、大平勝美さんが亡くなった。亡くなる2日前、氏を自宅に見舞ったとき、苦しそうではあったが明確な意志表示をして下さり、私は安堵した。大平さんが痛みを訴えた胸のあたりを優しくさすっていた女医さんがベッドサイドで語った。 「国立国際医療研究センターに入院していらしたとき、大平さんは痛み止めの薬は要らないと、拒否し続け…
「 敵基地攻撃を可能に、政策転換を図れ 」
『週刊新潮』 2020年7月2日号 日本ルネッサンス 第907号 中国は水のように「侵略の手」を伸ばす。水は低地に隈なく流れ込む。中国は弱い所に隈なく入り込む。米国が武漢ウイルス禍で混乱し、11月の大統領選挙で動きが鈍い現在、中国の侵略の手は日本周辺でも大胆に動いている。その状況下の6月15日、河野太郎防衛大臣が唐突に、「イージスアショアの配備計画を停止します」と発表した。 陸上配備…