櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2007.09.22 (土)

「 信念と行動が大きく乖離した安倍首相の“曖昧路線”外交が残した痕跡の大きさ 」

『週刊ダイヤモンド』    2007年9月22日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 707 安倍晋三首相の突然の辞任は、首相自身の考え方や思惑とはまったく別に、首相の目指した戦後体制からの脱却を頓挫させ、日本を一時的に古い日本に逆戻りさせる可能性がある。喫緊の課題であるテロ対策特別措置法の延長問題も、なお混乱させる可能性がある。 首相就任以降の足跡の特徴は、これが自らの信念だと主張してきた…

→続きを読む

2007.09.20 (木)

「 小沢民主、政権奪取に猛省必要 」

『週刊新潮』 '07年9月20日号 日本ルネッサンス 第280回 11月1日に期限が切れるテロ特別措置法の延長問題を巡って、民主党の小沢一郎代表は11日、参議院で否決された場合、衆議院の3分の2で再可決させるのはおかしいと述べ、反対を強調した。 氏はこれまで、「アフガニスタンでの戦争はブッシュ大統領が自衛戦争だと言って始めた」「アフガンでもイラクでも、ブッシュ政権の政策追認だけが日米関係のすべてで…

→続きを読む

2007.09.15 (土)

「 生態系を破壊する外来魚問題に思う釣り人のモラルと受益者負担の原則 」

『週刊ダイヤモンド』    2007年9月15日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 706 去る九月一日、東京・池袋の立教大学ウエルネス研究所主催でブラックバス(以下バス)問題のシンポジウムが行なわれた。「『日本のガラパゴス』琵琶湖からの発信」と題された同会には嘉田由紀子・滋賀県知事も参加、対策を講じてもいっこうに減らないバスやブルーギルなどの外来魚問題への取り組みが論議された。 …

→続きを読む

2007.09.13 (木)

「 失敗に学び克服せよ、日本外交 」

『週刊新潮』 '07年9月13日号 日本ルネッサンス 第279回 日本の政治の混迷をあざ笑うかのように、日本を取り巻く環境は厳しさを増している。激しく変わるアジア情勢に、日本はどう対処すべきか。 暫く前の『中央公論』8月号に外交ジャーナリストの松尾文夫氏が「拉致敗戦」と題した衝撃的な論文を寄せた。昨年10月にブッシュ大統領が金正日総書記に「北朝鮮が核を捨てたら、米国は平和条約に調印する」「協議…

→続きを読む

2007.09.08 (土)

政権を狙うなら民主党が最優先すべきはテロ特措法はじめ重要政策の党内協議

『週刊ダイヤモンド』     2007年9月8日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 705   8月27日に発足した安倍新内閣への支持率が上昇している。「朝日新聞」の調査でさえ、不支持率が60%から53%へ、支持率が26%から33%へ、前向きの評価が7ポイントずつ増えた。 「日本経済新聞」の世論調査では、支持率が一挙に13ポイント増えて41%となり、不支持率4…

→続きを読む

このページのトップへ