「 オバマの失策で問われる日本の自覚 」
『週刊新潮』 2016年9月15日号 日本ルネッサンス 第720回 9月4日、5日に開催された中国浙江省杭州でのG20(主要20か国・地域)首脳会議、続いて6日から開催されているラオスでの東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議は、オバマ政権の8年間の失策を、残酷なまでに描き出した。 西側社会の価値観に挑戦し続ける中国は、南シナ海問題に関する自身への非難を封じ込めながら、飽くまでも…
「 対中国戦略でも高まる重要性 大きな可能性を内在するアフリカ外交 」
『週刊ダイヤモンド』 2016年9月10日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1148 日本およびアフリカ五四カ国の首脳が集うアフリカ開発会議(TICAD)が8月27、28日にケニアのナイロビで開かれた。日本主導の同会議は、5年に1度だったのが、これからは3年に1度となる。今回初めてアフリカで開催され、安倍晋三首相がナイロビを訪れた。日本国首相として、15年ぶりのアフリカ訪問である…
「 中国の膨張主義の背景に強い劣等感 」
『週刊新潮』 2016年9月8日号 日本ルネッサンス 第719回 意外なことに中国人には強い被害感情がある。彼らは度々、「奪われた」と語り、力をつけたいまは取り戻す時期だという。深層心理に澱のように蓄積しているこの強い被害者意識が、中国を反撃としての膨張主義に駆り立てる。習近平国家主席の「偉大なる中華民族の復興」を支える基盤にも同様の要素がある。 中国人の心理を文化人類学者の楊海英…
「 隙あらば侵略の機会うかがう中国 冷静かつ力に基づく戦略を取る日本 」
『週刊ダイヤモンド』 2016年9月3日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1147 悪貨は良貨を駆逐するといわれる。だが、中国が席巻するアジアにしてはならない。いま、私たちはその岐路に立っていると、強気に出る彼らを見て思う。 8月24日、日中韓外相会談に続いて、岸田文雄外相は東京で中国の王毅外相と会談した。岸田氏が「中国公船」が尖閣諸島周辺で相次いで領海侵入していると抗議…
「 守るべき国とは何か、元自衛官の問い 」
『週刊新潮』 2016年9月1日号 日本ルネッサンス 第718回 伊藤祐靖氏の『国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動』(文春新書)を読み始めて、涙が出た。 本書で伊藤氏は、国民を守り国を守るとは何かを問いつつ、国とは何か、日本とは何かと問うている。命を賭けて必死に問うている。自力で国を守るという基本を忘れさせられ、その状況に慣れてしまった、現在の日本の壮大な喪失…













