櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 民主党は議論無用の革命政党か 」

政治」の検索結果: 203
2009.12.24 (木)

「 民主党は議論無用の革命政党か 」

『週刊新潮』 2009年12月24日号 日本ルネッサンス 第392回 日本人は昔から皇室を権威とし、権力によって支えられる政党や政治家との間に一線を引き区別してきた。 時代によって皇室を巡る状況は変化し、歴史を振りかえれば、皇室が権威の次元を超えて権力を握ったときもある。反対に、経済的逼迫の中で権威を保つことさえ侭ならなかったと思われる時代もある。 そんな苦労の時代の典型が大永(だいえい…

→続きを読む

2009.12.19 (土)

「 拉致の実態を前にして政府の脆弱性を痛感する 」

『週刊ダイヤモンド』   2009年12月19日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 818 12月6日、東京都港区の「ゆうらいふセンター」で行われた、「いかに救い いかに守るか」と題された拉致と国防に関するシンポジウムに参加した。実際の議論に先立って、全員で約20分間のビデオを見た。主催者である予備役ブルーリボンの会が作ったものだ。 同会は、自衛官OB、即応予備自衛官、予備自衛官、予…

→続きを読む

2009.12.17 (木)

「 緊急提言 『鳩山さん、日本を自滅させるおつもりですか』 」

『週刊新潮』 2009年12月17日号 日本ルネッサンス 第391回 「日米同盟」壊滅の日 鳩山由紀夫首相の幼稚な理想論が日本を自滅の道に追い込みつつある。来年の日米安全保障条約改定50周年に向けて開始予定だった同盟深化のための協議を、米政府が延期すると伝えてきた。 日本政府筋はこれを「かつてない深刻な危機」だと語る。 米国バンダービルト大学日米研究協力センター所長ジェームス・アワー氏…

→続きを読む

2009.12.12 (土)

「 『秘書の罪は議員の罪』と言い辞職を迫った鳩山首相の言行不一致 」

『週刊ダイヤモンド』   2009年12月12日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 817 国会は12月4日に閉会された。鳩山由紀夫首相は、「党首討論に対して消極的な発言は今まで一度もしていない」と語るが、自民党などが繰り返し要求した党首討論に結局応じなかった。 「政治主導」を標榜するのであれば、自ら決断して党首討論に応ずればよい。それをせず、国会対策委員長の背に隠れるかのように…

→続きを読む

2009.11.26 (木)

「 『引き算が出来ない』高校生を作った『義務教育』を再建せよ! 」

『週刊新潮』 2009年11月26日号 日本ルネッサンス[拡大版] 第388回 「 教育崩壊 」 (前編) 民主党政権の下で、教育の逆行が心配されている。不適格教員を排除する目的で設けられた教員免許更新制の撤廃や、全員参加の学力テストの廃止など、日教組の主張が政策として掲げられていることが、民主党への疑念となって否応なく強調される。 民主党によって日本の教育はどう変わるのか。まず、日教組…

→続きを読む

2009.11.21 (土)

「 外国人参政権法案を議員立法で提出もくろむ鳩山政権のご都合主義 」

『週刊ダイヤモンド』   2009年11月21日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 814 鳩山由紀夫氏がまだ民主党幹事長だった今年4月、彼は外国人参政権問題についてこう語っている。 「まさに愛のテーマだ。(私が)友愛と言っている原点はそこにある」 さらに、氏はこうも語った。 「仏教の心を日本人が世界で最も持っているはずなのに、なんで他国の人たちが、地方参政権を持つことが許せないの…

→続きを読む

2009.11.19 (木)

「 善意で日本の力を殺ぐのか、民主党 」

『週刊新潮』 2009年11月19日号 日本ルネッサンス 第第387回 先週の小欄でも詳述したが、鳩山由紀夫首相は事前に内容を詰めることもなくCO2排出を1990年比で2020年までに25%削減するという、空前の政策を国連で発表した。 同案作成の中心人物だった参議院議員の福山哲郎外務副大臣は「Voice」12月号に、「政権交代によって、政策決定の在り方も180度変わった」として、…

→続きを読む

2009.11.12 (木)

「 展望を欠く民主党25%削減案 」

『週刊新潮』 2009年11月12日号 日本ルネッサンス 第386回 鳩山由紀夫首相は9月22日、国連気候変動首脳会合で演説し、地球温暖化と闘うために日本は1990年を基準とし、2020年までにCO2排出量を25%削減すると発表した。 これは2005年を基準とすると30%削減に相当する数値目標だ。鳩山首相は日本が率先垂範すれば、米国も中国も発奮してついてくることを期待した。米中2…

→続きを読む

2009.11.05 (木)

「 力不足で可能か、民主の政治主導 」

『週刊新潮』 2009年11月5日号 日本ルネッサンス 第385回 10月26日、鳩山由紀夫首相はお気に入りの金色のタイとポケットチーフで装い、所信表明演説を行った。政権交代は、「政治家と官僚のもたれ合いの関係、しがらみや既得権益によって機能しなくなった政治」などのゆえにもたらされたとして、「官僚依存の仕組みを排し、政治主導・国民主導の新しい政治へと百八十度転換させ」ると明言した。 鳩山首…

→続きを読む

2009.10.31 (土)

「 オバマ大統領の“戦い”を理解しない鳩山政権の平和論は日米関係を危うくする 」

『週刊ダイヤモンド』   2009年10月31日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 811 米国のオバマ大統領のノーベル平和賞受賞のニュースに、鳩山政権の人びとはたいそう喜んだ。 鳩山由紀夫首相は、オバマ大統領が先に表明した核のない世界を目指すという考え方に共鳴し、9月24日の国連安保理首脳会合で「核廃絶の先頭に立つ」と力を込めて述べた。岡田克也外相は核のない世界を目指す立場から…

→続きを読む

このページのトップへ