櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2019.02.09 (土)

「 脆くも崩れ去りかねない日露外交 河井発言は軽率のそしりを免れない 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年2月9日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1266  この一言で元々脆い日露交渉が積木崩しのようになっていくかもしれない。そう感じたのが自民党総裁外交特別補佐、河井克行氏の発言だ。 氏は1月8日、米ワシントンの政策研究機関で「中国に対抗するため」日露平和条約が必要で、同条約締結に米国の理解を求める旨、語ったという。 安倍晋三首相は、米国…

→続きを読む

2019.02.07 (木)

「 月を独り占め、中国が始める宇宙戦争 」

『週刊新潮』 2019年2月7日号 日本ルネッサンス 第838回 都会の真ん中に住んでいても美しい月に見とれる夜がある。38万キロ離れた地球から眺める月は、欠けていても満ちていても冴え冴えと美しい。満月のとき、目を細めてじっと見れば、平凡な言い方だが、そこには明らかにうさぎがいる。 いまその月面で人工物がひとつ走り回っている。中国の探査車「玉兎」である。 1月3日、中国の月探査…

→続きを読む

2019.02.02 (土)

「 対露外交は希望的観測を持つことなく厳しい要素を過小評価しないのが大事だ 」

『週刊ダイヤモンド』 2019年2月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1265  「心配が現実になった」と感じた日露首脳会談だった。1月22日、日本時間の夜8時45分から小1時間遅れで始まった日露首脳会談は、約3時間続いた。 その後、安倍晋三首相とウラジーミル・プーチン大統領の共同記者会見が行われたが、中継画像で両首脳が会見場に入った姿と表情から不首尾は瞬時に見てとれた…

→続きを読む

2019.01.31 (木)

「 原発輸出を助け、技術を継承せよ 」

『週刊新潮』 2019年1月31日号 日本ルネッサンス 第837回 日本国の土台のあちこちが液状化し始めているのではないか。危惧すべきことの筆頭が中央省庁の官僚の劣化である。 厚生労働省の勤労統計調査が15年間も不適切に集計されていた。同統計は月例経済報告など政府の経済分析に関わる基幹統計で、雇用保険の失業給付もこれを基に算定される。それが2004(平成16)年以降ごまかされていたと…

→続きを読む

2019.01.26 (土)

「 法を無視する「力治」思想の国家に対し日本は力なき国である限り苦しい立場だ 」

『週刊ダイヤモンド』 2018年1月26日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1264  1月14日、河野太郎外相とロシアのラブロフ外相が、安倍・プーチン会談の前座としてモスクワで会った。ラブロフ氏の表情は硬く、視線は険しく、まるで領土返還への日本の期待を憎んでいるかのようだった。 ラブロフ氏は2004年の外相就任以来、河野氏を含め日本の外相11人と協議してきたベテランである…

→続きを読む

このページのトップへ