櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2008.07.10 (木)

「短期集中連載・第2回 あえて言う“後期高齢者医療制度”は絶対に必要だ」

『週刊新潮』’08年7月10日号 日本ルネッサンス・拡大版 第320回 【短期集中連載・第2回】検査と薬漬けで「老人医療費」12兆円 人間誰しも平等に年をとる。年齢を重ねていくにつれ、身体の不具合も生じてくる。誰でも等しく75歳になる。だからこそ、問題だらけの医療の現状を変えなければならない。後期高齢者医療制度を、現状を変えていく端緒とすることが出来るのではないか。だからこそ同制度が提起してい…

→続きを読む

2008.07.05 (土)

「国家公務員制度改革の制度設計、事務局長に民間人起用は不可欠」

『週刊ダイヤモンド』   2008年7月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 746 国会会期末ぎりぎりで成立した国家公務員制度改革の次の山場は、制度設計である。制度設計を担う改革推進本部にいったいどんな人物を据えるのかが、この改革が国民、国家のためになるものかどうかを決定する。 渡辺喜美行政改革担当相は、せっかくの改革が各省のお手盛人事にならないように、事務局には公募で民間人を起用…

→続きを読む

2008.07.03 (木)

「短期集中連載・第1回 あえて言う“後期高齢者医療制度”は絶対に必要だ」

『週刊新潮』’08年7月3日号 日本ルネッサンス・拡大版 第319回 【短期集中連載・第1回】「終末期医療」の信じ難い光景 迷走を極める後期高齢者医療制度を巡る議論は、堕ち行く日本の品格と失われ行く日本人の誇りを象徴するかのようだ。 社会保険庁の呆れる行状、当初、道路特定財源を死守しようとした官僚と族議員の国民不在の利己主義、天下り先の組織に膨大な税を注ぎ込むさもしさ。政府は、これら統治者側の…

→続きを読む

2008.06.28 (土)

「北朝鮮は追い詰められているのになぜ福田首相は制裁を解除するのか」

『週刊ダイヤモンド』   2008年6月28日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 745 6月13日、福田康夫首相は、「(北朝鮮に拉致問題で)話し合う姿勢が見えた。交渉プロセスの入り口に立ったと考えていい」と語り、日本の北朝鮮政策を転換させ、これまで続けてきた制裁措置の一部を解除することを発表した。 福田首相は、安倍晋三前政権の圧力に力点を置いた「対話と圧力」路線から、対話に力点を置く…

→続きを読む

2008.06.26 (木)

「脱北詩人の慟哭、北朝鮮の飢餓」

『週刊新潮』’08年6月26日号 日本ルネッサンス 第318回 手元に脱北詩人のチャン・ジンソン氏の詩集がある。氏は金日成総合大学卒、朝鮮労働党のお抱え作家だった。北朝鮮では詩人は「貴族作家」として優遇される。金正日総書記は独裁政権を維持するために個人の情緒までも政治利用するが、個人の心を金縛りにする道具として、詩人らの働きが重宝されるのである。 チャン氏の署名入りの詩はかつて労働新聞の紙面…

→続きを読む

このページのトップへ