「日台を結ぶ武士(さむらい)の絆」
『週刊新潮』 2012年2月9日号 日本ルネッサンス 第496回 日台関係の緊密さは人間同士の親和性から生まれている、そう実感させたのが1月14日の台湾総統選挙の取材でお会いした白井真由美さんだった。台湾出身の彼女は数奇な人生を歩んで日本人となり、現在は日系米国人と結婚、カリフォルニアで小さなテレビ局を運営している。 白井さん一家の物語は古きよき日本人と台湾人の物語だ。それは「立派な日本人と…
「 人間としての情を封殺する中国共産党の支配体制 」
『週刊ダイヤモンド』 2012年2月4日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 922 オバマ大統領が1月24日の一般教書演説でうたい上げたことの一つが米国の製造業の強さだった。製造業、エネルギー、労働者の技術力、新たな価値観に基づいて、持続的経済を築き上げる、そのため米国内で生産するハイテク企業の税控除を倍増する、工場のない地域に移転する企業には資金調達を支援すると公約し、「中国のよう…
「 三代世襲はもの笑い、金正男氏告白 」
『週刊新潮』 2012年2月2日号 日本ルネッサンス 第495回 『東京新聞』の五味洋治氏が世に問うた『父・金正日と私 金正男独占告白』(文藝春秋)は正真正銘のスクープだ。金正日の長男、正男氏が語ったことは世界で最も閉ざされた国、北朝鮮の指導者の考え方や政策の背景を鮮やかに切り出してみせ、日米韓に多くの警告を発する。 五味氏は北京特派員時代の2004年、偶然の出会いから12年初めまで7年間…
日本の歴史的遺産が負のかたちで今日なお台湾政治を動かしている
『週刊ダイヤモンド』 2012年1月28日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 921 これまで複数回、台湾の総統選挙を取材したが、今回は日本の台湾統治の後片づけは終わっていないという特別な想いを抱いて帰国した。敗戦後の日本は戦後の台湾事情に関しては基本的に無関係で過ごしてきた。台湾だけでなく日本が戦前かかわった国々の国内政治にはなんの介入もしなかった。それは当然のことではあるが、は…
「中国に引き込まれるか、再選の馬総統」
『週刊新潮』 2012年1月26日号 日本ルネッサンス 第494回 1月14日、諸国の先頭を切って台湾の総統選挙及び立法院選挙が行われた。与党国民党の馬英九氏が再選を果たしたが、得票数は4年前の総統選挙での756万票より67万票少ない689万票にとどまった。国民党が立法院で得た議席は113議席中64。法案成立に必要な過半数は押さえたが、憲法改正も可能とする全議席の4分の3に肉薄した前回より、大…













