櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2014.11.13 (木)

「 拉致問題解決には新たな体制が必要だ 」

『週刊新潮』 2014年11月13日号 日本ルネッサンス 第630回 第1次安倍政権で拉致担当首相補佐官を務めた中山恭子参院議員は、外務省主導の現在の対北朝鮮交渉は拉致問題を横に置いて国交正常化を優先するものだと、10月31日、「言論テレビ」で厳しく指摘した。 「外務省には、拉致被害者が犠牲になっても致し方ないという方針が従来からあります。2002年、平壌宣言を出した当時の国会論議で…

→続きを読む

2014.11.08 (土)

「 平壌に行っても進展なしの拉致問題 足りない外務省の「断固たる姿勢」 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年11月8日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1058 北朝鮮による拉致被害者の調査は事実上進展がなく、遺骨や日本人妻の調査は進んでいるというのが、彼らが日本政府に伝えた内容のようだ。予想通りの結果だった。当初9月上旬には日本政府に報告されるはずだったが、調査が進展していない、調査状況を説明するから平壌に来るようにと言われ、10月27~29日の日程で…

→続きを読む

2014.11.06 (木)

「 再生エネルギーで日々300億円が消える 」

『週刊新潮』 2014年11月6日号 日本ルネッサンス 第629回 菅直人元首相の負の遺産、再生エネルギー特別措置法に基づく再生エネルギーの全量固定価格買取制度(Feed-in Tariff=FIT)が綻び始めた。北海道電力が11月1日から、家庭向けで12.43%の再値上げに踏み切るように、このところ顕著になってきた電気料金の再値上げの必要性や、驚くほど増えている輸入化石燃料への支払い額を…

→続きを読む

2014.11.01 (土)

「 力で南シナ海を支配する中国 集団的自衛権行使で国防強化を 」

『週刊ダイヤモンド』 2014年11月1日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1057 国際紛争に関わるのは最大限避けたいというオバマ米大統領の姿勢が顕著になるにつれ、力による国際秩序の現状変更が加速されている。ロシアのクリミア半島併合は無論、南シナ海の中国支配は取り返しのつかない次元に近づいている。 台湾の情報機関は10月15日、中国による南沙諸島での5つの岩礁の埋…

→続きを読む

2014.10.30 (木)

「 認識せよ、情報と謀略こそ国防の要 」

10月19日、シンクタンク「国家基本問題研究所」(国基研)主催のシンポジウム「国際情報戦をどう戦うか」で明らかになったことは、日本は戦前から現在に至るまで情報戦に完敗してきた国だという、今更ながらの事実だった。 シンポジウムの論者は国基研副理事長の田久保忠衛氏、前防衛大臣の小野寺五典氏、国基研企画委員で朝鮮問題専門家の西岡力東京基督教大学教授だった。 田久保氏は基調講演で春日井邦夫…

→続きを読む

このページのトップへ