「 書店主らの失踪、新聞買収に見る中国共産党のソフトパワー戦略 」
『週刊ダイヤモンド』 2016年1月16日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1116 昨年暮れ、中国の人権派弁護士として知られる浦志強(ほ・しきょう)氏に北京の第二中級人民法院(地裁)は懲役3年、執行猶予3年の判決を下した。浦氏は2014年5月以来1年7カ月も拘束され、「民族の恨みを扇動した罪」「国家分裂を扇動した罪」で裁かれたのだ。 執行猶予付きの判決でも国際社会は決し…
「 原子力規制委が妨げる最先端癌治療 」
『週刊新潮』 2016年1月14日号 日本ルネッサンス 第689回 昨年12月、鹿児島県にある九州電力川内原発を取材して考えた。東日本大震災以降、原子力発電の安全基準は大幅に強化され、日本の規制基準は世界で最も厳しくなった。全原発が止められた中で先頭を切って再稼働を許された川内原発のいたる所に、原子力規制委員会のメンタリティが見てとれた。杓子定規で、合理性を欠いた、硬直した精神だと言って…
「 韓国で日韓基本条約に伴う訴えを却下 必要な歴史の学び直しと冷静な反論 」
『週刊ダイヤモンド』 2016年1月9日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1115 韓国の憲法裁判所が2015(平成27)年12月23日、1965(昭和40)年の日韓基本条約に伴う請求権協定で、韓国人の個人請求権も含めて「完全かつ最終的に解決された」と定めたことは違憲だとする訴えを却下した。 却下の理由は請求権協定の内容は「合憲だ」と認めたからではない。訴え自体が法的要…
「 中国の人権派弁護士弾圧に強く抗議せよ 」
『週刊新潮』 2015年12月31日・2016年1月7日号 日本ルネッサンス 第686回 12月16日、習近平主席は中国浙江省で開幕した「世界インターネット大会」で演説し、「ネット空間は無法地帯ではない。秩序を構築しなければならない」として、「各国が自主的に管理するネット主権の原則を貫くべきだ」と強調した。 中国には中国のやり方がある、世界は干渉するな、というこの習演説と、その2…
「 成功果たした中小企業の“親父”が教えるアジア諸国との上手な付き合い方 」
『週刊ダイヤモンド』 2015年12月26日・2016年1月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1114 創業から70年、正社員59人、週4日で1日5時間勤務のパート社員45人の伊藤製作所が、日本的中小企業経営で世界に羽ばたいている。環太平洋経済連携協定(TPP)の時代に入ったいま、最も大きな成長が見込まれるのが独自技術を持つ中小企業だ。伊藤製作所の成功は、他の中小企業を成長に…













