「 五輪開催は成功だ、皆喜んでいる 」
『週刊新潮』 2021年8月5日号 日本ルネッサンス 第961回 7月23日金曜日、「東京2020」五輪が始まった。武漢ウイルス禍の中で本当にいろいろあったが、よくここまで辿り着いた。よかった、の一言である。 私は毎週金曜日の夜9時に生配信している「言論テレビ」で、西岡力氏と洪熒氏をゲストに、きっちり1時間、朝鮮半島情勢を伝えて、途中から開会式を見た。素直に感動した。 第一、選…
「 太陽光発電を原発並みに規制せよ 」
『週刊新潮』 2021年7月29日号 日本ルネッサンス 第960回 7月3日午前10時半頃、静岡県熱海市の伊豆山で発生した土石流では18人の方が亡くなり、2週間がすぎた今も12人の方が行方不明だ。大きな被害をもたらした土石流はなぜ発生したのか。そのすぐそばのメガソーラー開発との因果関係に注目するのは当然だが、静岡県はメガソーラー設置が土石流発生に直接の影響を及ぼしたのではないと発表した。 …
「 五輪開催反対の朝日の「二重基準」 」
『週刊新潮』 2021年7月22日号 日本ルネッサンス 第959回 東京五輪は観客なしでいく。 7月8日の決断である。6月21日には観客数は各会場の定員50%以内で最大1万人と発表したが、2週間余りで反転した。 決定は東京五輪・パラリンピック組織委員会、東京都、政府、国際五輪委員会、国際パラリンピック委員会の5者によるものだが、矢面に立たされているのは菅義偉首相である。世論を気…
「 創立百年、中国共産党の弱みを知れ 」
『週刊新潮』 2021年7月15日号 日本ルネッサンス 第958回 7月1日、中国共産党が創立100年を迎えた。周辺の民族や国々に強圧的政策を取り続ける隣国共産党のこれからを、特定の思い込みに陥らずに冷静に見て行く必要がある。 にも拘わらず、日本の多くのメディアは、100周年記念の習近平国家主席の演説を、既成のイメージに基づいて読んだのではないか。大半のメディアが「台湾」を見出しにと…
「 背景に左翼勢力、横行する実子誘拐 」
『週刊新潮』 2021年7月8日号 日本ルネッサンス 第957回 これからお伝えするのは不条理な離婚のあり様と気の毒な父親の物語である。この悲劇を抉り出したのが、ノンフィクション『実子誘拐ビジネスの闇』(池田良子 飛鳥新社)である。読めば、左翼陣営が如何に巧妙に日本社会に浸透し、家族を崩壊に導きつつあるかが見てとれる。 卒田譲司氏(仮名)は2006年に結婚し翌年長女が誕生した。しかし…
「 防衛力強化で首相は有言実行を 」
『週刊新潮』 2021年7月1日号 日本ルネッサンス 第956回 「防衛費、まさかの日韓逆転」と、日経新聞が6月21日付けで報じた。防衛費でついに日本が韓国に抜かれてしまったのは多くの日本人にとっては衝撃であろう。 だが韓国に抜かれるのは当然だ。なんといっても日本は四方の海に囲まれ、米国に甘え、太平の眠りを貪ってきたのだから。 韓国は人口5000万人、日本の半分以下、GDPは1…
「 ワクチン接種加速で国難克服だ 」
『週刊新潮』 2021年6月24日号 日本ルネッサンス 第955回 イギリス南西部の町、コーンウォールで開催された先進7か国首脳会議(G7サミット)では、全首脳が東京五輪への「力強い支持」を表明した。菅義偉首相も「主催国の総理大臣として東京大会を何としても成功させなければならない。決意を新たにしました」と決意表明した。 「安全、安心の大会(運営)について説明し、全首脳から大変力強い支…
「 ワクチン後に必要な日本の防衛努力 」
『週刊新潮』 2021年6月17日号 日本ルネッサンス 第954回 6月4日、日本が寄贈したコロナウイルスワクチンが台湾の桃園国際空港に到着した。アストラゼネカ製、124万回分である。 「ものすごい反響で、僕は何もしていないのに、日本人だというだけの理由で、『ありがとう』のメールがどんどん入ってきます」 こう語るのは産経新聞台北支局長の矢板明夫氏である。 当初武漢ウイルス…
「 ワクチン接種と五輪を支える自衛隊 」
『週刊新潮』 2021年6月10日号 日本ルネッサンス 第953回 だれか黙々と働く人がいて世の中は成り立っている。その縁の下の力持ちに国民も社会も国も感謝してこそ、健全な国が創られる。それが本来の日本、勁い国の姿であるはずだ。 「朝日新聞」が5月26日の社説で五輪中止を菅義偉首相に求め、理由の第一に「健康への脅威」を挙げた。万単位の人々が世界からやってきて、ウイルスが広がっていくと…
「 急げ、国難の中でのワクチン接種 」
『週刊新潮』 2021年6月3日号 日本ルネッサンス 第952回 「7月末までに高齢者全員のワクチン接種を完了させる」 菅義偉首相の掛け声で、全国一斉に高齢者から順に接種が始まった。東京都港区の住人である私は5月22日、区民センターで1回目の接種を終えた。港区の接種は5月17日に始まったが、区民センターでの接種は22日が初めてだったそうだ。区も慣れていないせいか、あちこちに改善の余地…