櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 二番底懸念が高まる日本に雇用と安保を両立させる策 」

国防」の検索結果: 162
2010.09.04 (土)

「 二番底懸念が高まる日本に雇用と安保を両立させる策 」

『週刊ダイヤモンド』   2010年9月4日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 852 連日の円独歩高だ。日本時間の8月24日夜、円は欧州市場でついに83円台に入り、BBCは「円高が日本企業を殺しつつある(killing)」と報じた。菅直人首相がテレビカメラの前で「注意深く見守っていきたい」と、かしこまって語った数時間後のことだ。 国際社会の信頼を得ていないために、首相がどんな…

→続きを読む

2010.09.02 (木)

「 ひたすら防衛費を削る日本の異常 」

『週刊新潮』 2010年9月2日号 日本ルネッサンス 第425回 政府民主党は一体何をしているのか。党のエネルギーはその全てが9月14日の党代表選に向けて小沢対反小沢の勢力争いに注がれているかのようだ。その間、日本経済は円高に直撃され、株は8月24日に終値で9,000円を割り込み、さらに、日本の安全は中国の軍事力増強に揺さぶられ、日米安保体制の弱体化が顕著に進行中である。にも拘らず、菅直人首…

→続きを読む

2010.08.19 (木)

「 台湾窮地・中国の横暴を警戒せよ 」

『週刊新潮』 2010年8月12・19日合併号 日本ルネッサンス 第423回 今から28年前、中国人民解放軍の海軍提督、劉華清が大戦略を立案した。そこには幾段階かの具体的目標が掲げられており、第4段階の目標は2040年までに西太平洋とインド洋から米海軍を排除し、同海域に中国の覇権を確立するというものだ。 米国を排除して創り出すのは大中華圏だ。が、その幕明けは台湾併合なしには始まらない。台湾…

→続きを読む

2010.08.05 (木)

「 アジア海域で止まらない中国 」 

『週刊新潮』 2010年8月5日号 日本ルネッサンス 第422回 7月25日から28日までの4日間、過去最大規模の米韓合同軍事演習、「不屈の意志」が日本海で行われた。 横須賀を母港とする原子力空母「ジョージ・ワシントン」を主軸に、艦艇約20隻、航空機約200機、人員約8,000人を投入した演習だった。日本の海上自衛隊の幹部4人もオブザーバーとしてジョージ・ワシントンに乗艦したが、米韓軍事…

→続きを読む

2010.06.12 (土)

「 “真性暗愚の宰相”が辞任表明 権力の二重構造は終焉するか 」

『週刊ダイヤモンド』   2010年6月12日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 841 「この人は真性暗愚の宰相ですよ」 6月2日、突然辞任を表明した鳩山由紀夫首相について政治評論家の屋山太郎氏が語った。氏はかつて、鈴木善幸首相に「暗愚の宰相」の冠をかぶせたことがある。今回は「真性」が加わった。なぜか。 「鈴木氏は、自分が国際政治や安全保障など、国政の根幹である案件について知…

→続きを読む

2010.06.05 (土)

「 北朝鮮の脅威に対する備えの強化は一刻の猶予も許されない 」

『週刊ダイヤモンド』   2010年6月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 840 「韓国の哨戒艦への北朝鮮の攻撃がわが国の国防政策立て直しにつながるかもしれません。それ以前に、北朝鮮の核実験と中国の東北工程(高句麗は中国の一部だった、つまり、北朝鮮は中国の領土だという主張)が、韓米同盟の危機を救ってくれました」 こう語ったのは韓国戦略問題研究所の権泰栄(グォン・テヨン)所長…

→続きを読む

2010.06.03 (木)

「 普天間迷走8カ月『鳩山首相』は自身の学びを語れ 」

『週刊新潮』 2010年6月3日号 日本ルネッサンス 第413 5月23日、沖縄を再訪した鳩山由紀夫首相は仲井眞弘多(ひろかず)知事と対面し、立ったまま会話を始めた。「日米間のギリギリの交渉」について報告する首相に知事が声をかけた。 「おかけいただけませんか? どうぞ」 着席を促され、首相は「失礼かと……。よろしいですか? 座って恐縮です」と答えて、ようやく着席した(5月24日付『産経新聞…

→続きを読む

2010.05.22 (土)

「 政治家に不可欠な戦略構築能力が欠如する鳩山首相では国が危うい 」

『週刊ダイヤモンド』   2010年5月22日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 838 世界諸国のリーダーたちは、日々の政治を大戦略につなげて考える。近未来、中期的展望、長期的展望と三段階に分けて問題を整理し、対策を講ずる。 大戦略を描くには、自国だけでなく周辺諸国がどのような動きを見せるか、地球をいくつかの地域に分けて各地域がどのような状況にあるかを読み取り、予想しなければなら…

→続きを読む

2010.05.20 (木)

「 中国軍の脅威、問題外の日本の対応 」

『週刊新潮』 2010年5月20日号 日本ルネッサンス 第411回 東シナ海で進行中の事態はまさに日本の危機であり、異常事態だ。 奄美大島の北西320キロメートル、東シナ海の日中中間線から日本の排他的経済水域(EEZ)に40キロも入った海域で海上保安庁の測量船、「昭洋」が5月3日、中国の調査船に追尾されたのだ。 そこは日本のEEZである。どんな調査をしようが、国連海洋法で認められた日本の権…

→続きを読む

2010.05.08 (土)

「 普天間飛行場移設の可能性はある 沖縄からの真の発言に向き合え 」

『週刊ダイヤモンド』   2010年5月1・8日合併号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 836 沖縄県普天間飛行場の移設をめぐる鳩山由紀夫首相の対応は、絵に描いたように拙劣で無責任だ。おそらく首相は、自ら全責任を引き受けて問題解決に当たったことがない人なのだろう。 そんな首相に、沖縄県知事の仲井眞弘多(ひろかず)氏の言葉を聞かせたい。 沖縄の主要二紙は、連日「国外・県外移設」に向…

→続きを読む

このページのトップへ