櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「「異質性」から生まれた世界標準になる日本のロケット 」

未分類」の検索結果: 884
2013.11.02 (土)

「「異質性」から生まれた世界標準になる日本のロケット 」

『週刊ダイヤモンド』 2013年11月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1008  河野臨床医学研究所北品川クリニック・予防医学センター所長の築山節氏が、プロ中のプロになるために欠かせない豊かな発想を身につけるには、「異質性」のある世界に身を置く必要があると指摘している(「構想力に科学が挑む」NIRA2013年10月)。 氏の指摘は、10年も努力を続ければその分野のプロ…

→続きを読む

2013.10.24 (木)

「 首相は、今こそ靖国参拝を 」

『週刊新潮』 2013年10月24日号 日本ルネッサンス 第579回 10月17日から20日まで、靖国神社の秋の例大祭が執り行われる。靖国参拝を長年の強い想いとしてきた安倍晋三首相にとって、現下の国際情勢を分析すれば、参拝すべきときは今を措いてない。 首相は今年8月15日、萩生田光一総裁特別補佐を代理として靖国神社に派遣した。そのとき「先の大戦で亡くなった先人の御霊に尊崇の念をも…

→続きを読む

2013.10.19 (土)

「 学校教育の充実とエリート層の育成が急務 」

『週刊ダイヤモンド』 2013年10月19日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1006  10月9日の「産経新聞」1面を見て、心底うれしく思った人は少なくないはずだ。そこには「日本『成人力』世界で突出」という見出しが躍っていた。 これは経済協力開発機構(OECD)が行った初の成人の能力を測定する調査結果である。対象国・地域は世界24に上り、16~65歳の成人約15万7000…

→続きを読む

2013.10.17 (木)

「 金正日の御用詩人が語る北朝鮮の真実 」

『週刊新潮』 2013年10月17日号 日本ルネッサンス 第578回 脱北者の張真晟氏の『金王朝「御用詩人」の告白』(文藝春秋、10月11日発売)が衝撃的である。 氏は、2008年6月26日号の当欄で紹介した詩集、『わたしの娘を一〇〇ウォンで売ります』(晩聲社)の著者である。 氏は1971年生まれ、平壌音楽舞踊大学及び金日成総合大学を卒業し、詩人としての才能を認められて2000…

→続きを読む

2013.10.10 (木)

「 混沌たる世界、戦略は聖徳太子に学べ 」

『週刊新潮』 2013年10月10日号 日本ルネッサンス 第577回 雑誌『正論』創刊40周年記念の11月号が面白い。とりわけ目を惹いたのが長部日出雄氏の新連載、「私が愛した日本人」である。第1回で氏は聖徳太子を取り上げたが、氏の太子論に私は全面的な共感を覚える。 国際政治における米国の影響力が低下し、米国が要となって維持してきた国際秩序が揺らぎ、世界は混沌に向かいつつある。その…

→続きを読む

2013.10.05 (土)

「 泉田裕彦新潟県知事が展開する論は理解不能 」

『週刊ダイヤモンド』 2013年10月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1004  東京電力福島第1原子力発電所(以下1F)の一連の事故を防ぐ第一歩が、早期にベント(排気)を行って水素爆発を防ぐことだった点について異論はないであろう。そのベントに関して、新潟県知事の泉田裕彦氏が展開する論は、正直言って訳がわからない。 東電側が設置しようと、すでに工事の一部に着工した…

→続きを読む

2013.09.26 (木)

「 消費税増税は未来への責任 」

『週刊新潮』 2013年9月26日号 日本ルネッサンス 第575回 東京オリンピック招致決定は安倍晋三首相の運の強さを改めて実感させる。強運は努力と戦略の結果であり、高く評価するが、首相の取り組むべき課題は多い。 オリンピックの経済効果は、東京都が見込む3兆円から大和証券が打ち出した150兆円まで極めて幅広く予測されている。確かなことは、来年4月の消費税増税がほぼ決まりとなったことだ…

→続きを読む

2013.09.21 (土)

「 五輪招致でも被災地の現実は厳しい その中で全てを前向きに捉える人々 」

『週刊ダイヤモンド』 2013年9月21日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1002  日本が2020年の五輪開催を勝ち取った。安倍晋三首相は五輪は「明日の未来のためのスポーツ」であり、未来を担う人間への投資だと訴えた。 私がキャスターを務めるインターネットテレビ番組、「君の一歩が朝(あした)を変える!」で、スポーツジャーナリストの二宮清純氏は最後のプレゼンテーションはいわ…

→続きを読む

2013.09.16 (月)

「 最高裁で平等を担保するより責任ある大人として振る舞うこと 」

『週刊ダイヤモンド』   2013年9月14日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1001 結婚していない男女間に生まれた非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子の半分とする民法の規定は法の下の平等を保障した憲法に違反すると、最高裁判所が9月4日、判断した。 発表文には、国民意識の変化、国際社会の勧告などに加えて、非嫡出子の相続を嫡出子の半分とすることの合理性が認められない…

→続きを読む

2013.09.12 (木)

「 日本の朝鮮統治、米国知識人の見方 」

『週刊新潮』 2013年9月12日号 日本ルネッサンス 第573号 人間が思い込みや偏見によってどれほど事実を見ることが出来ないでいるか。それでも知性ある存在としての人間は必ず、一定の時を経れば事実に気づき、物事の本質を読みとることが出来るようになる。歴史問題における不条理な日本非難についても、必ず、人間の知性は事実や真実に辿りつく日が来る。 私はそう信じてきたが、漸く人間の知性の証…

→続きを読む

このページのトップへ