「 中国と対峙する米政権を日本は支えよ 」
『週刊新潮』 2018年10月18日号 日本ルネッサンス 第823回 マイク・ペンス米副大統領が10月4日、アメリカの有力シンクタンクのハドソン研究所で行った演説は凄まじかった。トランプ政権が中国の脅威をどれ程深刻にとらえているか、また中国に対してどれ程厳しい戦いを展開しようとしているかを世界に周知させた演説だった。米中はまさに「新たなる冷戦」(米クレアモント・マッケンナ大学ケック国際戦略…
「 南北協力の道をバラ色に描く韓国の悲劇 偏向報道が目に余る日本の韓国化も心配だ 」
『週刊ダイヤモンド』 2018年10月13日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1251 韓国の著名な言論人、趙甲濟氏がこんなことを呟いた。「韓国人の考える能力、理解力が低下しています。わが国が直面する危機について、どれだけ発信してもわかってもらえない」。 趙氏は昭和20年、日本で生まれたが、家族と共に韓国に引き揚げた。私は折に触れ、氏と対談をしたり意見交換したりしてきたが…
「 波高し、沖縄新知事のゆくすえ 」
『週刊新潮』 2018年10月11日号 日本ルネッサンス 第822号 当欄の原稿執筆中の9月30日、沖縄では県知事選挙の投票が続いている。大型の強い台風24号が通りすぎ、それはいま、本土を襲っているのだが、沖縄もまだ台風の余波の中だ。 28日の金曜日には、インターネット配信の言論テレビに、沖縄の我那覇真子氏をゲストに迎えた。 「知事選は事実上、佐喜眞淳氏と玉城デニー氏の一騎打ち…
「 中国が世界各地で仕掛ける「債務の罠」 「第二のスリランカ」阻止への正念場だ 」
『週刊ダイヤモンド』 2018年10月6日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1250 広域経済圏構想「一帯一路」を推進して、世界に覇権を打ち立てるという中国の思惑が、またひとつ崩れ去るのか。日本や米国、インドやオーストラリアは中国の横暴な世界戦略に修正を加えることができるのか。 インド洋に浮かぶリゾートの島国、モルディブで9月23日、大統領選挙が行われ、親中派のアブドラ・ヤ…
「 拉致解決、安倍対北外交で団結せよ 」
『週刊新潮』 2018年10月4日号 日本ルネッサンス 第821回 インターネットで配信する「言論テレビ」を始めて6年になった。毎週金曜日の夜9時から、原則として1時間の番組を2本ずつ放送している。9月21日は6周年記念の2時間特別番組で拉致問題を取り上げた。 横田めぐみさんが13歳で拉致されて今年で41年、お母さんの早紀江さんが語った。 「1977年11月15日、朝、普段どお…