櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

コラム

2020.01.16 (木)

「 中国が覇権を握ると、世界はこうなる 」

『週刊新潮』 2020年1月16日号 日本ルネッサンス 第884回 令和2年、日本の道は平坦ではあり得ず厳しい1年になるだろう。世界の秩序を揺るがす二大国の前で日本の覚悟が求められている。 米国がアメリカ第一主義を追求し続け、中国がその真空を埋め続けるとしたら、中国主軸の世界はどんな世界になるのか、そのとき日本の対応はどうあるべきなのか。 中国が米国にとって代わる可能性は決して…

→続きを読む

2020.01.09 (木)

「 しつけと体罰を混同してはならない 」

『週刊新潮』 2020年1月2・9日号 日本ルネッサンス 第883回 令和2年4月から、家庭における子供の教育に法律が関わってくる。本来なら両親の責任で行うべき子育てとしつけが法律で規制される。 発端は、しつけと称して親が幼子を虐待し死に至らしめるという、余りにも酷い事件の多発である。これ以上幼い命を犠牲にしてはならないとの政府の決意を反映して、令和元年6月、「改正児童虐待防止法」が…

→続きを読む

2019.12.26 (木)

「 文在寅の強行策、韓国崩壊の危機が現実的に 」

『週刊新潮』 2019年12月26日号 日本ルネッサンス 第882回 今月16日、日韓間の戦略物資の輸出管理をめぐって東京で日韓の局長級による政策対話が持たれた。日本側はこれを日韓の「対話」と位置づけ、韓国側は「協議」だと主張する。 対話と協議では意味は全く異なる。対話は意見交換であり、相互の立場を相手に十分説明することだ。他方、協議は互いの主張を展開して交渉することを意味する。中部…

→続きを読む

2019.12.19 (木)

「 世界基準に大きく遅れた原子力規制委 」

『週刊新潮』 2019年12月19日号 日本ルネッサンス 第881回 2019年が暮れると、年明けの1月14日に国際原子力機関(IAEA)の調査チームが来日する。16年1月、彼らは原子力に関する国際社会の権威として上級専門家19人から成るチームを12日間にわたって日本に派遣した。原子力規制委員会(規制委)と原子力規制庁の仕事振りを検証して、約130頁の報告書を発表した。そこには厳しい意見が…

→続きを読む

2019.12.12 (木)

「 中国の弾圧に日本こそ物申せ 」

『週刊新潮』 2019年12月12日号 日本ルネッサンス 第880回 香港問題にどう対処するかは、日本がどんな国でありたいかという問いと表裏一体である。 米国では、上下両院がほぼ全会一致で可決、トランプ大統領が署名して11月27日、香港人権・民主主義法が成立した。一国二制度の下で香港人の高度な自治が守られているかを調べ、人権侵害に関わった当局者の在米資産の凍結や米国への入国禁止を大統…

→続きを読む

このページのトップへ