「 生活インフラの整備が全く進まず住民が戻れない福島原発警戒区域 」
『週刊ダイヤモンド』 2012年9月15日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 952 8月末、福島第一原子力発電所(F1)事故の後遺症に苦しむ市町村を取材した。F1から20キロメートル以上離れた広野町を手始めに、海岸沿いに、8月10日まで警戒区域に指定されていた楢葉町を抜け、現在も警戒区域の富岡町、大熊町、双葉町、浪江町とたどって南相馬市まで、1日かけて見てきた。NPO法人「ハッピー…
「 憲法改正で国家として拉致解決を目指せ 」
『週刊新潮』 2012年9月13日号 日本ルネッサンス 第525回 去る9月2日、東京・日比谷公会堂で「すべての拉致被害者を救出するぞ!国民大集会」が開かれ、会場は参加者で一杯だった。今年、2度目の大集会を催した理由は、拉致被害者が帰国して10年の節目に、改めて北朝鮮にメッセージを送るためだ。 どれほどの時間が過ぎても日本国民と日本政府の拉致に対する怒りは鎮まりはしないこと、被害者全員の救出…
「 大使の国旗を奪われても強国の中国には怒れない日本 」
『週刊ダイヤモンド』 2012年9月8日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 951 8月27日夕方、北京駐在の丹羽宇一郎大使の乗った公用車が襲われ、日本の国旗が奪われた事件の意味の重大さを、野田佳彦首相は理解しているのだろうか。日本の外務省自身、日本の名誉を守り、日本の立場を主張し、国益を守る責務を忘れてしまっているのではないか。 事件発生当日、在北京日本大使館の堀之内秀久次席…
「 歴史認識問題で日米分断の危険性 」
『週刊新潮』 2012年9月6日号 日本ルネッサンス 第524回 8月27日、駐北京の日本大使の乗った車を2台の乗用車が連携して停車させ、中国人とみられる男が日の丸の旗を奪い気勢を上げて逃走した。中国版ツイッターの「微博」では犯人を「民族の英雄」とする書き込みが相つぎ、尖閣諸島に関する中国の主張が掲載され続けた。「琉球も中国の領土」という主張も展開され、「反日無罪」というべき過激なナショナリズ…
「 尖閣諸島を中国に奪われたとき日本はこれを奪還できるか 」
『週刊ダイヤモンド』 2012年9月1日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 950 南シナ海に中国が初めて軍事侵攻をかけたのが1974年1月だった。南ベトナム(当時)が領有していた西沙諸島の西半分を奪うため、海と空から攻撃し、南ベトナム軍哨戒艦2隻を撃沈、多数の兵を殺傷した。泥沼化していたベトナム戦争で南ベトナムを支援していた米国にはもはや対中反撃能力はないと見越した上での攻撃だった。…













