「 中国の人権侵害に初めて物言う日本 」
『週刊新潮』 2022年12月15日号 日本ルネッサンス 第1028回 相手が中国となると、わが国は政界も財界も信じ難いほど卑屈になる。一例が、中国の人権侵害問題には一言の抗議もできないという事実である。ところが12月5日、ようやくこの悪弊が破られた。超党派の「中国による人権侵害を究明し行動する議員連盟」が設立総会を開いたのだ。 これまでわが国にはチベット、ウイグル、南モンゴルの3民…
「 蔡英文氏敗北、台湾は真の敵を見よ 」
『週刊新潮』 2022年12月8日号 日本ルネッサンス 第1027回 11月26日の台湾統一地方選挙で蔡英文氏の民進党が「大敗」した。日米共に極めて憂慮すべき事態だ。 統一地方選では直轄市6つと、市、県、合わせて22の自治体の首長が選ばれる。民進党は選挙前、7つを保持していた。国民党は14、その他が1だった。今回、民進党は首長ポストを5に減らした。 台湾民意基金会が10月18日…
「 中間選挙が米国の新出発点となる 」
『週刊新潮』 2022年12月1日号 日本ルネッサンス 第1026回 米国の著名な政治学者、ウォルター・ラッセル・ミード氏が「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙でアメリカの展望について楽観的見通しを書いていた。氏はアメリカ合衆国の国歌から「ああ、星条旗はまだたなびいているか? 自由の地、勇者の故郷の上に!」の一節を引用して、アメリカの未来は大丈夫か、と自問した後、「中間選挙で米国の秩序(…
「 ウクライナ支援が日本の国益だ 」
『週刊新潮』 2022年11月24日 日本ルネッサンス 第1025回 11月9日、ロシア国防相のショイグ氏とスロヴィキン将軍が、ロシア軍はヘルソン州の州都から撤退すると発表した。ウクライナ南部のヘルソン州はロシアが侵攻開始以来、制圧した州の内、州都を制圧した唯一の例だった。 ロシア軍のヘルソン撤退は何を意味するのか。11月11日の「言論テレビ」でロシア軍の専門家、東京大学先端科学技術…
「 仏知識人の世界観と日本の国防戦略 」
『週刊新潮』 2022年11月17日号 日本ルネッサンス 第1024回 欧州の大国のひとつ、核を保有するフランスから歴史人口・家族人類学者、エマニュエル・トッド氏が来日した。シンクタンク「国家基本問題研究所」の15周年の会員の集いで、3時間半にわたって行ったセミナーは刺激に満ちていた。 旧ソ連の崩壊を、その15年も前に予測して世界的名声を得たトッド氏は、ロシアのウクライナ侵略戦争をと…