櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

番組出演のお知らせ(2024年6 月16日)

2024年06月」の検索結果: 59
2024.06.14 (金)

番組出演のお知らせ(2024年6 月16日)

令和6年6月16日(日)7時30分~8時55分 フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に生出演します。…

→続きを読む

2024.06.13 (木)

「 中国の董軍国防相が国際会議で暴走 」

『週刊新潮』 2024年6月13日号 日本ルネッサンス 第1101回 5月31日から6月2日まで、シンガポールで「アジア安全保障会議」(シャングリラ会議)が開催された。会議初日に基調講演を行ったのはフィリピンのマルコス大統領だった。氏は南シナ海における中国との対立に関連して、「一人でもフィリピン国民が死亡するような事態が発生すれば、それはルビコン河を渡った、レッドラインを越えたことを意味す…

→続きを読む

2024.06.06 (木)

「『櫻井よしこ』×『若宮正子』対談 『世界最高齢プログラマー』が伝授するシニア世代の『デジタル生活』」

『週刊新潮』 2024年6月6日号 日本ルネッサンス 第1100回 ジャーナリストの櫻井よしこ氏による本誌連載が1100回の節目を迎えた。その記念対談にお招きしたのは、世界最高齢のプログラマー・若宮正子氏である。シニア世代が敬遠しがちな「デジタル生活」を嬉々として実践する先駆者。その素顔に櫻井氏が迫る。 櫻井 世界一の高齢化社会である日本で輝くような活躍をしておられる高齢者は少なくあ…

→続きを読む

2024.05.30 (木)

番組出演のお知らせ(2024年6月5日)

令和6年6月5日(水)20時~21時55分 BSフジ「PRIME NEWS」に生出演します。…

→続きを読む

「 頼清徳台湾新総統は大の親日派 」

『週刊新潮』 2024年5月30日号 日本ルネッサンス 第1099回 5月20日、民主進歩党の頼清徳氏が台湾総統に就任した。副総統の蕭美琴氏と共に歩むこれからの4年間、彼らは中国共産党の最も厳しい圧力に晒されるだろう。どう乗り越えるか。頼氏を独立派だと敵視する中国共産党に侵略の口実を与えない為に、氏は蔡英文前総統の「現状維持」路線の継続を強調してきた。その上で就任演説では力強く語った。 …

→続きを読む

2024.05.23 (木)

「 泉さん、貴方はお母さんを何と呼ぶの? 」

『週刊新潮』 2024年5月23日号 日本ルネッサンス 第1098回 思いがけずも立憲民主党の泉健太代表とX上で相まみえることになった。好都合なことだった。これで立憲民主が提出したとんでもない「婚姻平等法案」について、ある程度世の中に知らしめることができたからだ。以下、事の顛末である。 婚姻平等法案の正式名は「民法の一部を改正する法律案」である。国会への提出は昨年3月。過日の衆議院補…

→続きを読む

2024.05.16 (木)

「 今も心して読め、前駐豪大使の「遺言」 」

『週刊新潮』 2024年5月16日号 日本ルネッサンス 第1097回 前駐豪大使の山上信吾氏が『日本外交の劣化』(文藝春秋)を上梓した。「本書は、外交官としての私の遺言である」と後書きにある。気骨ある外交官が40年にわたる外務省勤務を経て、腹を括って書いた「遺言」はまさに本音で貫かれている。 実名を挙げての外務省批判であるからには、同僚、先輩らの厳しい批判を受けるだろう。だとしても、…

→続きを読む

番組出演のお知らせ(2024年5月19日)

令和6年5月19日(日)7時30分~8時55分 フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に生出演します。…

→続きを読む

2024.05.09 (木)

「 戦い続けた論客、屋山太郎さんを惜しむ 」

『週刊新潮』 2024年5月2・9日合併号 日本ルネッサンス 第1096回 また一人、論客が逝った。4月9日、屋山太郎氏である。私の師であり、筆一本で人生を完(まっと)うすることをどんな時も後押しして下さった大先輩だ。報を受けて御自宅を弔問した際、屋山さんはただ眠っておられるだけのような穏やかな表情だった。 筋の通らないこと、卑怯なこと、公益に反することなどに対して、屋山さんは歯切れ…

→続きを読む

2024.04.25 (木)

「 見事な岸田演説、覚悟して実現を 」

『週刊新潮』 2024年4月25日号 日本ルネッサンス 第1095回 国賓としてワシントンを訪れた岸田文雄首相を米国は厚くもてなした。岸田氏は好感のもてる指導者の姿で、日本国の意志を明確に示し、米国と共に世界秩序を作っていくとの意気込みを語った。 一例が4月10日、首脳会談後の合同記者会見だ。岸田氏はバイデン大統領より1.5倍長く語り、日米は今や、人間の尊厳を基にした価値観を地球社会…

→続きを読む

このページのトップへ