櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 国立大学法人化法案の成立を許せば加速する官僚による大学の私物化 」

2003年06月」の検索結果: 5
2003.06.30 (月)

「 国立大学法人化法案の成立を許せば加速する官僚による大学の私物化 」

『 週刊ダイヤモンド 』 2003年7月5日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 500回記念拡大版 現在、参議院にかけられている国立大学法人化法案は、もし、今の内容のまま成立すれば、この国の息の根を本当に止めてしまう悪法になりかねない。 国立大学法人化法案は、当初文部科学省によって説明されていた「大学の自主性を高め、創意工夫で研究を深める」という目的とはまったく逆方向に進んできた。こ…

→続きを読む

2003.06.23 (月)

「 巨大商業銀行システムはケインズ体制からの脱皮で真の自己責任経営確立を 」

『 週刊ダイヤモンド 』 2003年6月28日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 499回 長年株式市場に携わり、それにコミットしてきたドイツ証券の武者陵司氏が、経済の歴史から見て、今は経済の体質が変わりつつあるとでもいうべき転換点に来ている、と語る。 これまでの経済とは何か。それは錬金術を用いて実力以上の繁栄を享受してきた戦後の世界経済だという。錬金術は、主として三つの要素からなる…

→続きを読む

2003.06.16 (月)

「 ビジネス部門から家計へマネーが逆流するなか支援なき米国経済の危うさ 」

『週刊ダイヤモンド』 2003年6月21日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 498回 米国経済を数字で見ると、おのずと覚悟を迫られる。複雑骨折の患者のように、どこか1ヵ所を手当てすれば回復への展望が開けるというものではない。だからこそ、逆に21世紀型の新しい発想が生きてくる。 米国で何が起きているのか。ドイツ証券チーフストラテジストの武者陵司氏が語る。 「米国のFFレートが異常に下…

→続きを読む

2003.06.09 (月)

「 ATMを上回る窓口での犯罪増加への無策こそ銀行を蝕む“心の不良債権” 」

『週刊ダイヤモンド』 2003年6月14日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 497回 カードでおカネを下ろそうと自動現金支払機に行ったら、残金がほとんどない。何者かが通帳を盗んで預金を不正に横取りしていた。 こんな事件が相次いでいる。6月2日には被害者20人がUFJ、みずほ、千葉銀行、東京三菱、りそななど12の金融機関と東京銀行協会に損害賠償の訴えを起こした。被害者代理人の野間啓弁…

→続きを読む

2003.06.02 (月)

「 住基ネット回線がいまだにインターネットに接続中の長野県27自治体の危険性 」

『 週刊ダイヤモンド 』 2003年6月7日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 496回 去る5月19日、参議院個人情報保護に関する特別委員会で、吉川春子議員と片山虎之助総務大臣による応答があった。 長野県出身の吉川議員が、県下には人口数百人の小自治体が多くあり、住基ネットシステムの管理体制がきちんとできていなければ大変なことになるとして、準備は万端なのかと問うた。 片山大臣が答弁…

→続きを読む

このページのトップへ