櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2017.02.25 (土)

「 大統領補佐官の辞任は政権内の闘争か 万全な目配りが必要な日米関係の構築 」

『週刊ダイヤモンド』 2017年2月25日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1171
 

ドナルド・トランプ米大統領の政策や決定を評する中で最も頻繁に使われる語彙が衝動的、或いは直感的という言葉である。
 
CNNの政治討論番組で、論者の1人がトランプ氏を見ているとベーブ・ルースを思い出すと言った。アメリカ野球界の英雄、ベーブ・ルースはある日「なぜそんなにホームランを打てるのか」と問われ、「ただ直感的に打っているのさ」と答えたそうだ。トランプ氏も、なぜこのような決定をしたのかと問われると、「直感的に決めたんだ」と答えることが多いというわけだ。
 
この主張に対して別の論者が、「直感的に打ったベーブ・ルースだって、空振りは多くあったよね」と皮肉った。
 
国家安全保障担当、マイケル・フリン大統領補佐官の辞任をこんなジョークで語るのは適切でないかもしれない。また元々、共和党には批判的で、かつ、トランプ政権には非常に強い反感を示している米国のリベラルなメディアの報道をそのまま受けとめるのも適切ではないだろう。
 
だが、その点を考慮したうえでも尚、実感するのは、政権発足からひと月も経たない2月13日のフリン氏の辞任は、トランプ政権内の権力闘争や一貫性を欠く不合理な政策の象徴なのではないかという思いであり、政権の未来展望に疑問を抱かざるを得ないということだ。
 
共和党の多数がトランプ氏を批判していた大統領選の最中から、トランプ氏支持を打ち出したフリン氏は、大統領に最も近い人物の一人だ。
 
その人物が、昨年12月29日、まだバラク・オバマ氏が大統領だった時に、複数回にわたって駐米ロシア大使と電話で語り合い、対露制裁見直しの可能性を話し合ったのではないかとの疑惑が報じられた。
 
当初、フリン氏は疑惑を否定したが、「ワシントン・ポスト」紙が、2月9日、フリン氏は「トランプ政権発足後、制裁を見直す方針だ」とロシア大使に伝えていたと、複数の人々の証言を元に報じた。会話の録音も存在し、司法省はフリン氏がロシアから脅迫を受ける危険性があることまで、「政権」に報告していたというのである。
 
フリン氏はロシア大使と電話会談した時点ではまだ「民間人」だ。民間人は外国政府と外交を協議することを法で禁じられており、フリン氏は違法行為をしていたことになる。その証拠を当局が録音していたことも驚きである。
 
トランプ大統領はフリン氏辞任の翌日、「なぜこんなに多く違法の情報リークが起きるのか」とツイッターで怒りを表明した。
 
ホワイトハウス内の人間関係を見ると、大きく分けて2種類の人々が混在している。1つのグループが今回辞任したフリン氏をはじめとするいわば伝統的な政治権力とは異質の人々である。その1人はトランプ大統領が突然、ホワイトハウスに首席戦略官として招じ入れたスティーブ・バノン氏だ。
 
両氏と対照的な人々に大統領主席補佐官のラインス・プリーバス氏、マイク・ペンス副大統領がいる。いわば伝統的な政治勢力に属する人々だ。情報リークがこうした人間関係の中から生じている可能性は少なくない。
 
日本政府は安全保障問題に関してフリン氏とのパイプに多くを託してきた。氏は昨年10月11日、菅義偉(よしひで)官房長官と対談した。トランプ政権誕生を全く想定していなかった日本側にとって、11月に氏が大統領補佐官に指名されたことは、ひとつの安心材料になった。その後、河井克行首相補佐官が訪米しフリン氏と会談するなど交流を深めてきた。
 
2月10日の日米首脳会談でもフリン氏は国家安全保障局長の谷内正太郎氏のカウンターパートだった。その人物の辞任である。トランプ政権を待ち受ける波は高く、日米関係の構築には万全の目配りが必要だ。

Tweet Check
トラックバックURL:
櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 大統領補佐官の辞任は政権内の闘争か 万全な目配りが必要な日米関係の構築 」

新着記事

  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」
  • 2025年4月3日
    「 習氏の檄、台湾侵攻の「戦備強化」 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.