「 教育の危機を直視し親守詩(おやもりうた)を広める愛媛県、香川県 」
『週刊ダイヤモンド』 2009年8月15・22日合併号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 801
世界各国に子守詩(こもりうた)はあっても、親守詩(おやもりうた)があるのは珍しい。このユニークな「親守詩」は司馬遼太郎の『坂の上の雲』で知られる愛媛県松山市で生まれた。生みの親は明星大学の髙橋史朗教授だと言ってよいだろう。
髙橋教授は現代日本の教育の荒廃は、よき家庭教育が消えたことが主因だとして、教育に力を注いできた。親は親らしくなければならず、父親、母親にはおのおの異なる役割と責任がある、母親は子どもを愛情深く抱きとめ、父親は子どもが乗り越えるべき壁となって子どもを鍛える存在だと説いてきた。だが、そのようなまともな親は少なくなった。教授が語る。
「数年前、松山青年会議所(JC)の皆さんと話していて、いったんおとなになった親を再教育するのは難しい。けれど、子どもが変われば親も変わる。親を変えることでよい教育を目指すより、子どもに働きかけるほうが早いとなった。こうして松山JCが親守詩を募集しました。一般からも松山市内の小中学校からも、たくさんの応募がありました」
応募作品は2006年、「親守歌を歌おう!詩(うた)って出来る親孝行」という小冊子にまとめられた。
「母が流す涙は僕の汗となり、僕が流す汗は母の笑顔となる/僕が背負ったもの全て脱ぎ捨てて 旅立つと誓ったそんな二十歳の夜」
岡村正一さんの「二十歳の勇者」の一部である。成人して親元を離れ、都会へ旅立つ決意、母親が注ぎ込んでくれた自分への愛、その愛に報いるための旅立ちなのだとの想いが感じられる。
森誠司さんは「鼓動」の題で書いた。
「おかあにたたかれ 愛されて 命の重さを知った/おとうになぐられ ためされて 広い背中を追ってきた」
こうしたおとなの詩とともに、子どもたちもいい作品を書いている。
「大好きな 母さんおぶるの ぼくのゆめ」(和気小学、三年)
「お父さん いそがしすぎて ぼくさびしい」(番町小学、四年)
また「母への想い」として、みどり小学五年生は書いた。
「ありがたさ 五七五では おさまらない」
愛媛県の加戸守行知事は文部官僚出身だが、日教組教育を否定し、日本人の教育は日本の歴史と文化に根ざすべきだと主張する。松山市の中村時広市長も地域の歴史、文化、伝統こそが財産であり、教育はそうした地域に息づく価値観を反映すべきだと考える。
伝統的な価値観を大事にする愛媛県であり、松山市だからこそ人びとは教育の危機を直視し、親守詩を広げたのだろう。髙橋教授が語る。
「親守詩を募集した松山JCは毎年人が入れ替わります。結果、親守詩を通して現代教育を考える試みは今中断中です。しかし、試みは香川県に引き継がれ、県家庭教育研究会(モラロジー)と教育文化研究所が続けています」
松山JCの中断は惜しいけれど、香川県の試みでも、親子の絆を詩った多くの詩歌が心を打つ。
「すばらしい家庭」と題して川添小学六年の福島こころさん。
「父と母 びゅんびゅん回す 愛のムチ」
仏生山小学二年の薄田恭平さん。「お母さん ぼくよりぼくが 大好きだ」。
ここまで子どもがわかっていることに、親は勇気百倍だろう。
庵治中学一年の髙砂朱里さん。
「母の背に なかなか言えない ごめんなさい」
朱里さんのご両親もきっと経験ずみの気持ちだ。
香東中学三年の佐野圭佑さん。
「腹が立つ 頑張る母に キレる自分」
この句にその年齢当時の自身の姿を見る親御さんも多いだろう。夏休み、いつもより多くの時間を共に過ごすとき、互いへの想いを確かめ合い、親子の絆を深めてほしいと願っている。
保守よ 今こそチャンスだ 国賊民主党を打ちのめせ …
【筆者記・復活版】
なんとなく、夏が終わろうとしています。
ブログを復活した初夏、まだまだ暑い日が続くと思いながら、ふと気が付くと朝晩、めっきり涼しくなり、ほんとうに過ごしやすくなってきました。
昨年の今頃は我家の庭先には多くのアブラゼミが生息しうるさいくらいに鳴いていました。しかし、今年はなんと静かなことか。
汗が自然に噴き出してくるようなあの「ジジジジジ…」という鳴き声があまり聞こえてきません。
突然、一匹のツクツクボウシが鳴き出した。「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」で始まり、そ…
トラックバック by 訳わからん このシャバは — 2009年09月01日 08:28
ちょっと考えごと…
【筆者記】
総選挙は生活だけをよくする為につまり生活第一だけを決める選挙なのかでしょうか。
この国をどのようにして導いていくのか、国際社会の中で日本はどこに行ってしまうのか、この国政でこそやるべきテーマに対してほとんど議論がされなかった今回の総選挙、生活は大事です、大切です、しかし自分たちの生活がどのようになっていくのかと言う論戦の中に少しぐらいは国の行く末を論じてもおかしくはない。
国政だからこそ語らなければいけないこの国の行く末に一言も語れなかった選挙、政策なき政権交代ありきの今回の選挙は決し…
トラックバック by 訳わからん このシャバは — 2009年09月02日 07:02