櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2006.04.20 (木)

「 『マオ』が伝える中国の巨悪 」

『週刊新潮』 '06年4月20日号
日本ルネッサンス 第211回

『マオ 誰も知らなかった毛沢東』(ユン・チアン、ジョン・ハリデイ 講談社)を読めば、中国共産党と中国のおぞましさが一段と明確に見えてくる。

著者のユン・チアン氏は15年前『ワイルド・スワン』で文化大革命の背後にあった毛沢東、周恩来らの冷酷な権力闘争を丁寧に描いた。日本の中国専門家や大手メディアが賛美した文革が、実は血塗られた内戦にすぎなかったことを彼女は実証した。

『マオ』は歴史の一コマである文革の検証にとどまらず、毛沢東の生い立ち、貧者や農民への無関心、中国共産党の設立にかかわることなく、実は遅れて入党していた可能性、にもかかわらず、なぜ力をつけたか、国民党、日本、ソ連をいかに利用し操ったかを含めて描いている。

毛は7,000万人以上を死に追いやったとされるが、このおぞましい人物は農民らの「大量死に実用的な利点まで見出し」「死はけっこうなことだ。土地が肥える」(1958年12月9日)と語った。その結果「農民は死人を埋葬した上に作物を植えるよう命じられた。これは農民に大きな精神的苦痛をもたらした」(下巻191ページ)。

かつてエドガー・スノーは毛を英雄視し、“痩せたリンカーン”に譬えたが、毛の仮面はこれまでにも李志綏(リチスイ)氏の『毛沢東の私生活』〈上下 文藝春秋)、北海閑人氏の『中国がひた隠す毛沢東の真実』(草思社)などによって剥がされてきた。他方、中国政府は躍起になって中国共産党のイメージを損ねるこうした書物の影響を打ち消そうとした。

毛と中国共産党の真の姿は、波間に浮かぶ漂流物のように、上部の一部のみ姿を見せるのだが、それも波に洗われ、見えたと思うと私たちの視界から遮られてきた。しかしチアン氏はそれらを統合した全体像を描き出し、わかり易い形で私たちの眼前に置いた。十余年の歳月と数百人への取材、膨大な資料の収集と分析の結果として、『マオ』は強い説得力を持つ。

要職にいた“スパイ”

同書のなかで、しかし、日本は必ずしも好意的に扱われているわけではない。にもかかわらず、同書は日本と日本人にとって、一方的に日本を加害者と断じた戦後歴史観を根底から変える貴重な一冊となる。その柱は二つと考えてよいだろう。

第一点は1928年6月の張作霖爆殺事件である。日本軍の犯行とされてきた同事件は、実はロシアが日本軍の犯行に見せかけて行った謀略作戦だというのだ。第二点は1937年7月の盧溝橋事件以後の動きである。中国側がおこした盧溝橋事件が日本政府の「事件不拡大」方針及び阡」介石国民党政権の慎重姿勢にもかかわらず、短期間に日中全面戦争に拡大した背景に、中国共産党のスパイの働きがあったという。

指摘が正しいとすれば、日中戦争の歴史は全面的に書き直さなければならない。この驚くべき指摘が、日本に必ずしも好意的ではないと思われるチアン氏によってなされたことも、また、驚きである。

『マオ』の中で氏は、日本を悪者とするステレオタイプの視点から脱けきれていない。たとえば南京事件について、“30万人虐殺”説が検証済みの事実であるかのような前提で書いている。その冷たい視線で日本を見る著者が、十余年間の調査と取材の果てに得た結論であるからこそ、張作霖爆殺はロシアの仕業、日中全面戦争は日本軍の暴走よりも中国共産党の策略だったとの指摘は、より重要な意味を持つのである。

詳細は『マオ』を読んで下さればいいと思うが、同書上巻19章は特に圧巻である。日中を全面戦争に誘い込み、追いこむための中国共産党のスパイ、張治中の動きが時系列で具体的に描かれている。

同書はまた、張の回想録から次のように引用した。国民党の南京上海防衛隊の司令官だった1925年当時、張は「中国共産党に心から共鳴し(中略)入党したいと考え、周恩来氏に申し出た」。だが、周恩来は張に、国民党内にとどまり、ひそかに中国共産党と共闘するよう要請したそうだ。こうして中国共産党のスパイとなった張治中は、敵将、阡」介石の懐刀としての地位を占め続けた。

張こそが盧溝橋事件を利用して上海事変をおこし、日中対立を激化させたとし、チアン氏は彼を「史上最も重要な働きをしたスパイ」「事実上たった一人で歴史の方向を変えた可能性が大きい」と形容する。

そして毛は日本軍進撃を大歓迎した。「抗日戦争は日本の力を利用して阡」介石を滅ぼすチャンスだった」からだとチアン氏は書く。訪中し過去を謝罪した日本の政治家らへの毛のこんな言葉も氏は引用している。
「いや、日本軍閥にむしろ感謝したいくらいですよ」「(日本軍が中国を広く占領してくれなかったら、国民党に勝てないために)われわれは現在もまだ山の中にいたでしょう」

祖国への裏切りは暴かれる

北村稔氏の『「南京事件」の探究』や鈴木明氏の『新「南京大虐殺」のまぼろし』などを紹介しつつ、日本軍による大虐殺は実は存在しなかったのだと言っても、多くの人は信じない。頭のなかに、日本こそが日中戦争をひきおこし拡大した張本人で、ひたすら日本が悪いという歴史観に染っているからだ。『マオ』はそんな戦後の日本人、そして全世界の人々に、上のような既成の歴史観を一度取り払い、新しく発見された多くの事実に基づいて歴史を見直す必要性を突きつけている。

『マオ』のもたらしたもうひとつの衝撃は、祖国を売るスパイ行為は、必ず、いつか、白日の下に晒されるということだ。張治中はスパイだったことを誇りとしているため、正体が明らかにされるのは本望だろう。が、その他の人々はどうか。中国のために働く日本人はどうか。見返りゆえか、握られた弱味ゆえか。祖国を裏切った人々は、未来永劫その事実を伏せておきたいことだろう。

しかし、チアン氏の著書からも明白なように、国家の秘密が永遠に保たれる時代ではなくなったのだ。

氏の著書に強い説得力を与えているのは、丁寧な取材に加えて、彼女が使用した膨大なロシア側の資料である。決して出てくるとは思えなかった旧ソ連時代の機密情報が、ソ連崩壊以降大量に放出されたのは周知のとおりだ。また、西側諸国は情報公開によって、機密書類でさえも30年、50年という時間を置いて公開し始めた。人類の歴史上、今私たちははじめて、この種の機密情報の開示を体験しているのだ。中国もいつか必ずロシアのように崩壊し、大量の中国共産党資料と機密情報が出てくるだろう。そのときには、中国に心を売り、中国のために働くような人々がいるとすれば、その実態も自ずと暴かれるだろう。祖国を裏切り他国を利する行為は、歴史が見逃さない時代に、私たちは立っているのだ。

Tweet Check
トラックバックURL:

トラックバック: 15件

  1. 毛沢東神話の崩壊

    Mao: The Unknown Storyの出版が呼び起こした反響については、7月のエントリー「歴史の闇 毛沢東と『長征』」で触れましたが、その後、…

    トラックバック by 言語学研究室日誌 — 2006年04月21日  18:58

  2. 張作霖爆殺の真相は!?

    昨年「マオ・誰も知らなかった毛沢東」ユン・チアン著の中に書かれてあった、張作霖爆殺事件について書きましたが、この本に書かれていたことを裏付けるような記事が…

    トラックバック by 一燈照隅 — 2006年04月21日  19:13

  3. 今日は報道規制の日のようだ

    胡錦濤が訪米し、ワシントンでのブッシュとの閲兵式では彼の顔はこわばっていた。言論が自由なアメリカで、法輪功のメンバーと思われる中国女性に、罵声を中国語、英…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年04月21日  23:01

  4. チベットに毛沢東の巨像

     チベットで中国が毛沢東の巨像が建設中。4月17日付のBBCがこのニュースを報じている。死後30年をうたうメモリアルだが、重量35トン、高さ12メートル(…

    トラックバック by 博士の独り言 — 2006年04月21日  23:54

  5. 教育基本法改正案「修正」への最後の戦い

    修正求める動きに神崎代表が不快感(朝日新聞 4/19)

    神崎氏は、保守系議員でつくる日本会議国会議員懇談会などが改正案の修正を求めていることについて…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年04月22日  07:11

  6. 教育基本法改正案「修正」への最後の戦い

    修正求める動きに神崎代表が不快感(朝日新聞 4/19)

    神崎氏は、保守系議員でつくる日本会議国会議員懇談会などが改正案の修正を求めていることについて…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年04月22日  07:11

  7. 竹島問題の解決と国際司法裁判所の限界

    日本の相手は、無法にして卑劣にして非常識きわまりない韓国である。竹島の帰属問題は国際司法裁判所によって本当に解決されるだろうか? 武なくして日本の…

    トラックバック by オンラインコンビニエンス何でもそろう便利屋です — 2006年04月22日  08:59

  8. くすぶる米議会の中国に対する不信感と不満

    米中首脳会議が終了し、胡錦濤はサウジアラビアに飛んだが、今回の胡錦濤訪問は、決して友好的なものではなく、米国議会にも失望と不信感を残した。はっきり言うと、…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年04月22日  17:21

  9. 相変わらずの日教組、ジェンダー教育

     青森県の地方紙「東奥日報」で青森市内の中学校で男女混合の着替えが行われていることを伝えています。

    男女中生が同室着替え/青森9校

     思…

    トラックバック by なめ猫♪ — 2006年04月22日  22:15

  10. 日米同盟の空洞化

    昨日、米中首脳会議のことを書いた後、すぐに竹島問題が、玉虫色で一応決着との速報が入った。これはこれで重大な問題なことであるが、現在、日本はもっと大きな外交…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年04月23日  12:24

  11. 平成イソップ物語―アリとキリギリスの悪夢 

     子供の頃読んだ寓話にイソップ物語がある。この物語は古代ギリシャ人のイソップの作と言われているが、実際はいろいろな話を集大成したようなものであろう。大人に…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年04月24日  11:17

  12. 平成イソップ物語―アリとキリギリスの悪夢 

     子供の頃読んだ寓話にイソップ物語がある。この物語は古代ギリシャ人のイソップの作と言われているが、実際はいろいろな話を集大成したようなものであろう。大人に…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年04月24日  11:17

  13. 日本よ、なぜ竹島問題に妥協した?

     読売に「日韓両政府が、竹島周辺海域での海洋調査に関する打開策で合意したことについて、安倍官房長官は22日夜、「合意は、国際法にのっとり日韓両国が互いに冷…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年04月24日  15:09

  14. 台湾ラーメンと中国国旗報道の問題

    http://blog.yoshiko-sakurai.jp/mt-tb.cgi/70
    小生は「台湾の声」と言う、メルマガを配信してもらっていますが、フ…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年05月06日  01:05

  15. 中国のキリスト教弾圧・・地下教会とバチカン

    6月9日の産経に興味深い記事が載っていました。以下、引用します。
    ◆中国の「地下教会」 信者拡大、当局が弾圧強化 7000万人 党員数に匹敵
     ブ…

    トラックバック by 短く斬れ — 2006年06月11日  22:33

櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 『マオ』が伝える中国の巨悪 」

新着記事

  • 2025年5月15日
    「 危機高まる、実戦並みの中国統合演習 」
  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.