櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2006.03.16 (木)

「 自覚せよ、外交は冷徹な計算だ 」

『週刊新潮』 '06年3月16日号
日本ルネッサンス 第206回

「民主主義は単なる政体の形を超えて、我が国の国柄の精髄である」

米国のブッシュ大統領がこう語れば、インドのシン首相も応えた。
「民主主義と人権への情熱的誓い、法の前の平等原則への尊敬、言論と信条の自由への配慮が、我々をして一筋の道の同じ側に立たしめる」

ブッシュ大統領はさらに「我々は共通の価値観に基づいて戦略的パートナーシップを打ち立てた」と謳い上げた。5年前、「中国はアメリカの戦略的パートナーではない」と明言したブッシュ大統領が、その重要なキーワード「戦略的パートナー」を、正式にインドに捧げたのである。

3月1日から5日までのブッシュ大統領のアフガニスタン、インド、パキスタン訪問は、米国のアジア外交が大きくインドに傾斜し、中国との対立構図にさらに一歩踏み込んだことを示した。米国のアジア大戦略は音をたてて変わりつつあり、ブッシュ大統領の発言は、外交関係とはこのように変わっていくこと、国家とは国益によって動くという当たり前の、しかし、戦後の日本に欠落してきた点を見せてくれる。

インド訪問中に記者団がブッシュ大統領に向けた質問のなかに、インドの原子力開発への協力問題に関する鋭い問いがあったのは当然だ。

1970年発効のNPT(核拡散防止条約)は米英仏露中の5か国を「核兵器国家」と認定、それ以外の国には、IAEA(国際原子力機関)による核関連施設への査察受け入れを義務づけているのが国際社会のルールだ。日本を含む核の非保有国にとっては不公平な協定だが、核という大量破壊兵器が際限なく拡散していくよりは、不公平ではあっても核を限定し管理するほうが良いとして、世界はこの道を選んできた。

インドはしかし、NPTに加盟せず、独自に核を開発してきた。インドの核関連施設はいま、稼働中の原子炉15基、建設中の原子炉7基を含めて多数にのぼる。

激変する国際情勢

ブッシュ大統領は3月2日、そのインドに民生用核開発で協力することを表明、シン首相も「IAEAとの協議を進め、インド仕様のセーフガードを組み立てる」と語った。

記者会見では、インドへの特別待遇を認めたブッシュ大統領に、前述のように厳しい質問が出た。インドは98年以来核実験を繰り返したにもかかわらず、NPTに署名もしなかったが、この悪業への報酬が今回の合意かと問われたのだ。

ルールを無視して核を開発し、実績を作ってしまえば技術協力が与えられるというのか、であれば協定破りの国が得をする。それでよいのか、との問いだ。

ブッシュ大統領は物事も時代も変わる、指導者こそが変化をもたらすと強調し、さらに民生用の原子炉は化石燃料への依存を減らして環境保全と経済発展に寄与すると語った。

ルール破りを認めるこの合意には相当無理がある。“無理”は次の訪問国パキスタンで早速表面化した。

ムシャラフ大統領は当然のことながら、インドに与えたのと同様の核関連技術の提供を申し入れ、断られた。ブッシュ大統領は、「印パ両国は異なる国であり、そのニーズも歴史も異なる。米国の戦略はこれらの、広く周知されている相違に基づいて推進される」という素気ない回答で片づけた。

“相違”とは、パキスタンはインドほど信用出来ないという意味であろう。周知のようにパキスタンのカーン博士は核技術を秘密裡に世界に拡散させた。また、ムシャラフ大統領は軍人で、正当な選挙で選ばれたわけではない。会議の席でブッシュ大統領は、2007年に予定されているパキスタンの総選挙が「公平で正直なものでなければならないということを、大統領自身も理解しておられる」と述べた。公平で正直な選挙を心掛けよと、事実上、言いきかせたわけだ。

わずか4年ほど前、米国がどれほどパキスタンに感謝していたかを想えば、まさに“物事”も“時代”も変わったのだ。9・11以降のテロとの戦いでは、まず、アフガニスタンのタリバンが敵となり、その際にパキスタンの協力は米国にとって死活的に重要だった。しかし、現在の脅威は中国なのだ。中国に対処する十分な力の基盤を得るには、インドを取り込むしかない。幸いにもインドは民主主義と自由の国である。

ここで順番を間違えてはならないのは、国際政治の離合集散は、価値観によるよりも力によりがちだという点だ。たとえば71年、米国はソ連に対抗するため、パキスタン経由で社会主義の中国に接近した。自由と民主主義の国で同盟国の日本は、米中接近の大ニュース発表の3分前まで知らされず、同じく自由と民主主義の国インドも置き去りにされた。その結果インドは旧ソ連に接近した。

今回、双方が「歴史的」と讃える接近を果たした米国とインドが、民主主義、自由、人権の尊重を基盤にする国家であるのは、皮肉ではなく、幸いなことである。

中国の真の姿を論ぜよ

米印関係の緊密化は、日本にとっては好ましい展開だ。アジア全体に脅威をもたらす中国に対して、力のバランスをとり易くなるからだ。だが、米国がいつでも日本の側に立つとは限らない。ブッシュ大統領が中国の真の姿を見詰め、脅威と位置づけたのは、米国の歴代政権のなかではむしろ珍しい事例だ。米国政府はその歴史のなかで必ずしも中国の“真の姿”を見る努力をしてきたわけではない。そして、米国の、事実への理解の欠如が日本に煮え湯を飲ませたことがある。J・A・マクマリーという米国の外交官が、『平和はいかに失われたか』(原書房)の中にそのことを書き残している。

1935年の秋に上の著作を書いたマクマリーは、日本をアジアを戦争に追い込む悪役と見做した当時の米国の考えは間違いで、米中両国こそが「日本を知らず知らずのうちに、いまや米中両国に脅威を与えている攻撃的な国につくり変えていった」と主張、それを裏づける多くの事例を、緻密な分析で描き出した。

だが米国人は「中国への情緒的コンプレックス」(ジョージ・ケナン)故に、中国をありのままの姿で見詰めることが出来ず、熱病のような日本憎しの空気に染っていった。その先に第二次大戦と今の日本がある。

米国はようやくいま、中国の脅威に目を向け始めた。では、日本はどうか。中国は脅威である、と言っただけで批判が続出するのがいまの日本だ。中国の真の姿を論ずることも出来ないのでは、劇的に転換する外交に対処することも出来ない。だからこそ、政治家も官僚も、民間の私たちも、国際政治の大きな流れを刮目し、いま、冷徹すぎるほどの中国分析をしなければならない。幻想なしの分析から、はじめて日本の国益を守る道が見えてくる。

Tweet Check
トラックバックURL:

トラックバック: 13件

  1. 日本近代史探訪(1)「海軍力と外交」:小説「軍艦長門の生涯」について・・

     欠かすに欠かせない日々の食事。こんにち、日本人の食の7割以上が外国からの食品輸入に頼って凌いでいる事、国民の大半は、先刻ご承知の事。即ち、一日たりとも対…

    トラックバック by エセ男爵酔狂記 Part-II — 2006年03月20日  16:47

  2. 法曹界に巣くう左翼人権派

     今日の夕刊フジで横浜地裁の井上元判事のことが取り上げられています。井上氏は福岡地裁の靖国訴訟違憲判決に対して異議を唱えた方です。

     裁判官や弁護士…

    トラックバック by なめ猫♪ — 2006年03月20日  23:15

  3. 鳥取インフルエンザは自由を殺す(鳥取県人権救済条例)

    鳥取インフルエンザは自由を殺す

    何の事だと思われるのでしょうが、あのアクセス上位の人気サイト
    「探偵ファイル」が鳥取県の人権条例反対運動を取り上げ…

    トラックバック by あきログ — 2006年03月21日  00:18

  4. 売国法案提出

    とうとう出ましたね。これは非常に危ない改悪案です。
    合法的に国を売ってしまうつもりです。外資が内政に干渉
    出来るような法案を作る国なんてのは、他には無…

    トラックバック by イプサム — 2006年03月21日  01:38

  5. 日本の包括的な国力を彼の国が分析

    以下は朝鮮日報からの記事。

    中国社会科学院「韓国の包括的国力、世界9位」 
    中国6位、日本は7位

     中国・国務省傘下のシンクタンクで…

    トラックバック by マサガタの我が儘放談 — 2006年03月21日  08:45

  6. 市民運動化と称する工作員たち

    岩国基地への空母艦載機移転に対する住民投票が昨日実施された。

    受け入れ容認派と反対派が己の主張を展開して市は二分された。そして、投票結果として、受け…

    トラックバック by 日本を見つめる — 2006年03月21日  10:19

  7. 朝日、あさひ、アサヒ・・・

    今朝の朝日新聞の社説に、西村信吾議員の辞職勧告決議案への拒否に対して、居座りは国民を愚弄するものだ。と言うことが書かれていた。

    しかし、朝日新聞がこれを…

    トラックバック by 手前ら、日本人なめるんじゃあねぇ — 2006年03月21日  10:22

  8. 中国経済は曲がり角に来ているようだ

    最近急速な経済成長と、軍拡膨張が話題になる中国であるが、すでに国内的にはひずみが出始めている。産経新聞の中国関連の情報は、まさにハイパーに近いインフレ特徴…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年03月23日  23:34

  9. 元英国駐日大使の発言を読んで

    3月27日、読売新聞に元英国駐日大使が寄稿した「ナショナリズムと距離を」とのタイトル見出し記事を読んだ。正直申し上げて、ヒュー・コータイックと言う元大使は…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年03月27日  13:51

  10. 胡錦濤以下、中国首脳部の策略に翻弄されてはいけない

    「参拝を止めれば首脳会談だと」、胡錦濤は橋本前首相等、訪中団に発言した。しかしこれが何を意味しているかと言うと、靖国のことを外交カードにし、一方、「中国は…

    トラックバック by よろずBLOG — 2006年04月03日  00:21

  11. 米研究書、日本の戦争謝罪は失敗・・「卑屈にして無意味」

    4月3日の産経朝刊に面白い記事が載ってました。 以下、引用します。  【米国人日

    トラックバック by 待避禁止! — 2006年04月04日  22:29

  12. 対中政策 ~無償資金打ち切り、試掘法案提出~

    まだまだ日本を挑発してる行動ですね。

      中国が中間線またぎ「作業海域」設定、航行も禁止

                          San…

    トラックバック by ☆独断雑記 XYZ — 2006年04月17日  11:55

  13. 韓国に遠慮も配慮も無用! ~竹島の海洋調査に対して~

    5分で武装完了だそうです…

      「日本巡視船出現」5分で、武装態勢完了
      東亞日報より引用

    >巡視船は日本の領海上だったが、サムボン号の…

    トラックバック by ☆独断雑記 XYZ — 2006年07月03日  12:33

櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 自覚せよ、外交は冷徹な計算だ 」

新着記事

  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」
  • 2025年4月3日
    「 習氏の檄、台湾侵攻の「戦備強化」 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.