櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2006.01.07 (土)

「 学校給食の改善だけで非行をゼロにした小中学校 教育長が実践した“食育”とは 」

『週刊ダイヤモンド』    05年12月31日・06年1月7日合併号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 623

師走も押し詰まってから、よい話を聞いた。長野県小県(ちいさがた)郡真田(さなだ)町を訪ねたときのことだ。

真田町には、歴史が色濃く息づいている。新幹線の上田駅から町に向かうあいだにも、武田信玄が村上義清を相手に戦い、1ヵ月間も陣を構えてなお落とせなかった、砥石という山がある。信玄が苦労したその山と義清を、真田幸村のおじいさんに当たる真田幸隆がわずか一日で攻め落としたそうだ。かと思えば、佐久間象山が学んだ龍洞院への通い路が、今も山裾を這うように続いている。

日本の歴史が庶民の語り継ぎのなかに生きているこの町は、1,100人あまりの小中学校の児童生徒に地道な、しかし刮目すべき指導を行ない、大成功を収めてきた。第一が、食事に関することだ。町の教育長の大塚貢氏が語った。氏は、教育長就任前は校長を務めていた。

「私が行った学校は、世間でいう荒れる学校が多かったのです。朝礼で子どもがバタバタと倒れる。調べてみると貧血です。授業に集中できずに騒ぎ出す。調べてみると、空腹なんです」

こんな体験を重ねた大塚氏は、意を決して早朝からコンビニエンスストアの前に立った。自宅で手づくりの朝食を食べさせる代わりに、コンビニのおにぎりや弁当を子どもに与える家庭を割り出したのだ。氏は笑って言う。

「探し出してどうしようとか、況(いわ)んや公表するつもりはまったくありません。ただ、子どもたちが荒れるのも非行に走るのも、その背後に、おなかが満たされない、したがって、文字どおり健康な子どもになり得ない実態があると感じましたので、そのことを確かめたかったのです」

直感は当たっていた。コンビニ弁当を多食していた子どもたちと、校内で問題を起こしていた子どもたちがほぼ一致したのだ。そこで、大塚氏は猛然と取り組んだ。学校給食の改善である。基本としてパン食を発芽玄米混じりの米食に切り替えた。育ち盛りの子どもたちのためにボリュームをいっぱいにし、栄養のバランスを考え、そしてなによりも、おいしくした。

「地元の産物を活用したんです。コメも地元、野菜も卵も果物も地元の穫れたて。子どもたちの評判はよかったですねえ」と大塚氏は笑う。

それでも現場では抵抗があった。米食よりもパン食のほうが扱いが簡単だ。生徒の母親たちのなかにも、米食ベースの給食に反対の声があった。そこで、大塚氏らは親たちにも給食を開放した。親たちは昔ながらの家庭の味の給食に納得し、徐々に反対論はなくなった。荒れていた学校が健全な学びの場になった。

教育長に就任すると、大塚氏は町の学校全体で同様の取り組みを始めた。給食は、五食とも米食。モリモリと食べさせ、学校の花壇には皆で花を植えた。土づくりから始まる本格的な取り組みによって、子どもたちは体を動かし植物を育てる、つまり、命を育むことを知った。

「この3年間、真田町では子どもの非行がゼロです。外の人たちはなかなか信じてくれませんが、本当にゼロなんです。しかも、都会の子どもなどにも負けない学力があります。体力も、思いやりや優しさもあります」

全国規模の学力テストでは、真田町の子どもたちの平均学力は抜群に高いという。学校単位でなく、小学4校、中学3校の町の学校全体の平均で、ズバ抜けている。

大塚氏の表情は明るい。学校とともに、さぞかし各家庭も努力を重ねたに違いない。そう言うと、意外な答えが戻ってきた。「お母さんがたのなかには、朝も学校で食べさせてほしいという人もいる」そうだ。おとなを再教育することがいかに難しいか。それでも、学校給食だけでも子どもはこんなに変わってくれる。希望を持ち続けたいものだ。

Tweet Check
トラックバックURL:

トラックバック: 13件

  1. 特定の立場に肩入れする西日本新聞

    昨日の毎日新聞に上野千鶴子を講師に呼ぼうとした国分寺市に対して東京都教育委員会が待ったをかけたことに対する批判記事が載りました。

    ★参考メタモルフォ…

    トラックバック by 福岡県人権救済条例に反対するBLOG — 2006年01月11日  22:27

  2. インドと日本 〜 関係緊密化への道(その1)

    藤田様より投稿のご依頼がございましたので下記に掲載させていただきます。

    反日国家・中国からの投資撤退のすすめ

    日本会議神奈川 会員
    日華(台…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月12日  10:15

  3. インドと日本 縲鰀 関係緊密化への道(その1)

    藤田様より投稿のご依頼がございましたので下記に掲載させていただきます。

    反日国家・中国からの投資撤退のすすめ

    日本会議神奈川 会員
    日華(台…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月12日  10:15

  4. 今日の給食 1月12日(木)

    本日のメニュー(中学校) ・さきたまライスボール ・ABCスープ ・ハンバーグ ・温野菜 ・いよかん、牛乳※小学校はハンバーグではなく、タンドリーチキ…

    トラックバック by 給食万歳 — 2006年01月12日  12:33

  5. 福岡シンポジウムへ行って来ました

    今日の福岡教育連盟のシンポジウムはすごく良かったです。
    山谷えり子先生&のまりんこと野牧先生のお話は面白かったです。
    異常な性教育の実態を詳細に話さ…

    トラックバック by あきログ — 2006年01月29日  23:46

  6. 東京から日本の教育を変える

    日教組・全教に代わる第3の教職員団体がある。その名を全日本教職員連盟、略して全日教連という。私は教育問題に関心を持つ中で、7〜8年前にその存在を知った。 …

    トラックバック by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2006年02月20日  15:25

  7. 経済オタクが「食育」を嫌う理由

     「食育」と言う言葉は私も嫌いなのですが、Letter from Yochomachiのご隠居さんも「食育」が嫌いみたいですね。色々とグダグダと書いている…

    トラックバック by 楽農倶楽部(別館) — 2006年03月05日  10:17

  8. 平野日出木(著)『「物語力」で人を動かせ』

    こんにちは!今日も宜しくお願いします。

    桜井よしこ さんのブログからです。

    「 学校給食の改善だけで非行をゼロにした小中学校 教育長が実践した…

    トラックバック by 教えて会計 (30代のニタが送る経理の島 — 2006年03月14日  16:25

  9. 朝食ぐらい家で食べさせろよ!

    これって必要なことでしょうか?
    ?
      食べる子は“頭”も育つ 岡山の小・中学校で朝食サービス
      
                         …

    トラックバック by ☆独断雑記 XYZ — 2006年05月14日  11:52

  10. 完全米飯給食にして非行をゼロにした教育長がいた!

    このことは関係者やご飯食に関心の高い方は知ってたことでしょうね?ぼくだって知っていたもん!エヘン!(そこで威張る必要ないッてば)読売新聞2006年6月22…

    トラックバック by 蚤とダイエット — 2006年06月30日  22:13

  11. 【食育】完全米食で子どもおとなしく 非行ゼロに

    資料写真: 脚気で国を危うくした軍医の物語「鴎外最大の悲劇」 →この商品をAmazonでチェック 日本の伝統的な米飯食を見直そう−「食育」…

    トラックバック by bogusnews — 2006年07月14日  23:34

  12. 雅子妃の帝王切開に「待った」──女性の身体性損ねる

    資料写真: お産の時間です。―帝王切開と自然分娩どこまで知っていますか? →この商品をAmazonでチェック 18日の宮内庁発表で、秋篠…

    トラックバック by bogusnews — 2006年07月18日  20:32

  13. 食育で日本の心を取り戻そう1

     少し前の事になるが、昨年11月25日、長野県松本文化会館で、「明けゆく世界セミナー2006 in 松本」が行われた。「『食』を通じて”日本の心”を考える…

    トラックバック by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2007年01月31日  07:08

櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 学校給食の改善だけで非行をゼロにした小中学校 教育長が実践した“食育”とは 」

新着記事

  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」
  • 2025年4月3日
    「 習氏の檄、台湾侵攻の「戦備強化」 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.