櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 現状維持策では日本は衰退する 開かれた体制で自立心を養いたい 」

2011年08月」の検索結果: 6
2011.08.27 (土)

「 現状維持策では日本は衰退する 開かれた体制で自立心を養いたい 」

『週刊ダイヤモンド』   2011年8月27日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 900回記念拡大版 7月30日の英「エコノミスト」が財政・経済問題を解決出来ない米国のオバマ大統領とドイツのメルケル首相の着物姿の風刺絵を載せ、「日本人になる(Turning Japanese)」と皮肉った。「西側社会における恐るべきリーダーシップの不在、しかし、どこかで見たような……」という副題には、日…

→続きを読む

2011.08.25 (木)

「 菅首相辞任でも残る民主の疑惑 」

『週刊新潮』 2011年8月25日号 日本ルネッサンス 第473回 「最小不幸社会の実現」を公約した菅直人首相がいよいよ退陣するらしい。最小と不幸という、後ろ向きの標語を二つ掲げた貧乏神のような首相は、それでも、福島第一原発の事故対応を含めて「やり遂げた気がする」(「産経新聞」8月13日)と自らを評価する。 日本大学法学部教授の岩井奉信氏は、辞任するというので多くの国民は安堵していると指摘し…

→続きを読む

2011.08.20 (土)

「 先人たちの祖国への想いを今こそ学び、伝えていきたい」 

『週刊ダイヤモンド』   2011年8月13・20日合併号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 899 もうすぐ8月15日、3・11の大災害に見舞われた今年はとりわけ多くの人が、日本と日本人のあり方について思いを巡らすのではないだろうか。 私は恩師の話をうかがった。新潟県立長岡高校で古文を教えておられた山本清先生だ。小千谷市の自宅で、大正末年生まれの85歳の師はかつてと同じく、端然とした…

→続きを読む

2011.08.18 (木)

「 南シナ海、中国が分断するASEANの団結 」

『週刊新潮』 2011年8月11・18日号 日本ルネッサンス 第472回 覇権争いの熱い舞台、南シナ海では、東南アジア諸国連合(ASEAN)が中国の軍事的脅威と経済的牽引の両軸間で揺れ続け、当の中国は南シナ海の内海化に向けて、着実に歩を進めつつある。 杏林大学名誉教授の田久保忠衛氏が警告する。 「昨年、団結したかに見えたASEANが切り崩されつつあります。とりわけ中国のベトナム及びインドネ…

→続きを読む

2011.08.06 (土)

「 キリスト教徒の善意を変質させ存続してきた北朝鮮がいま狙う日本 」

『週刊ダイヤモンド』   2011年8月6日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 898 「北朝鮮内で尋常ではない事態が生じている」と金寛鎮・韓国国防相が7月20日、語った。同発言を受けて韓国国防省は「北朝鮮の内部統制が強い」ことを強調したものだと解説した。 「尋常ではない事態」「内部統制の強化」をひと言でいえば、崩壊に向かう北朝鮮が「決定的な段階に入った」ということであろう。 北朝…

→続きを読む

2011.08.04 (木)

「 今こそ学べ辰巳栄一の国際戦略 」

『週刊新潮』 2011年8月4日号 日本ルネッサンス 第471回 湯浅博氏による『産経新聞』の連載が、『歴史に消えた参謀 吉田茂の軍事顧問 辰巳栄一』(産経新聞出版)として上梓された。 改めて通読すると、辰巳の活躍したその時代、種々の決定を下す歴史の現場に、自分自身も居合わせているかのような臨場感を抱く。本書が息苦しいまでの切迫感で迫ってくるのは、辰巳が直面し、手がけた問題が、そのまま現代日…

→続きを読む

このページのトップへ