櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 五人の帰国は謎解きの始まり 情報公開求める戦いの段階へ 」

2002年10月」の検索結果: 3
2002.10.26 (土)

「 五人の帰国は謎解きの始まり 情報公開求める戦いの段階へ 」

『週刊ダイヤモンド』 2002年11月2日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 467回 「親を取るか、子どもを取るか」。蓮池透さんが弟の薫さんの心境について語った言葉だ。24年ぶりに帰国した弟を、蓮池さんは明らかに日本にそのままとどめたいと考えている。 帰国当時の蓮池薫さんはじめ他の4人の方がたの表情は、固く暗かった。帰国した日の夕方、初めて記者会見に臨むために控え室に集っていたとき…

→続きを読む

2002.10.19 (土)

「 四十代ノーベル化学賞受賞で久びさに見た日本人本来の姿 」

『週刊ダイヤモンド』 2002年10月26日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 466回 田中耕一さんのノーベル化学賞受賞は、本当に嬉しかった。 日本人にまつわる近年のニュースはため息の出るようなものが多かった。消費者の信頼を二度三度と裏切った名門企業、雪印乳業と雪印食品。日本ハムも、業界最大手でありながら、輸入肉を国産肉と偽って政府に買い取らせようとした。 一般のスーパーマーケッ…

→続きを読む

2002.10.07 (月)

「 訪朝前に拉致被害者家族と会わなかった政府首脳の罪 」

『週刊ダイヤモンド』 2002年10月12日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 464回 外務省アジア大洋州局長の田中均氏は、なぜだと考えているに違いない。だれもできなかった日朝首脳会談に漕ぎつけ、あの金正日氏から拉致を認める言葉のみならず、謝罪まで引き出したのだから、たいへんな功績を築いたはずと考えていたに違いない。 にもかかわらず、その後の日本の世論の展開は、外務省と政府の非を責…

→続きを読む

このページのトップへ