櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2016.10.29 (土)

「 フィリピンが中国に擦り寄る理由は大統領の思想と米政府の失策にあり 」

『週刊ダイヤモンド』 2016年10月29日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1155

当欄の原稿執筆中のいま、フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が中国を訪問中である。大統領は10月19日までに中国国営中央テレビの取材に応じ、「中国がフィリピン経済にとって唯一の希望だ」と語った。20日の習近平国家主席との会談では、南シナ海問題が事実上棚上げにされる。
 
オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が、中国の主張を全面的に退けた裁定を、なぜ中国に突き付けないのか。フィリピンの国土と領海を奪い、軍事要塞化を続ける中国に「礼を重んじる東洋的なやり方」で応じるのはなぜか。反対に少なくとも南シナ海問題でフィリピン側に立つ米国に、なぜ、罵詈雑言を投げ付けるのか。
 
一連の疑問への答えは、ドゥテルテ氏の背景から見えてくる。中国の軍事力の分析で知られる米国のシンクタンク「国際評価戦略センター」主任研究員、リチャード・フィッシャー氏が驚くべきことを語った。

「ドゥテルテ氏の無二の親友がフィリピン共産党創設者、ジョマ・シソン氏でした。シソン氏はもう死亡していますが、ドゥテルテ氏自身が半ば共産主義者なのです」
 
ドゥテルテ氏が駐北京大使に新たに任命したホセ・サンタロマーナ氏も興味深い経歴を持つと、フィッシャー氏は指摘する。サンタロマーナ氏はシソン氏らと共にフィリピン共産党創設間もないころからマルコス政権打倒の運動に従事してきたという。その彼は中国の軍事援助を受けるために北京に送り込まれ、トロール船に武器を山積みにして帰国しようとした。ところが毛沢東がこれを爆撃させたというのだ。
 
再びフィッシャー氏の説明だ。

「同事件をきっかけに1974年、フェルディナンド・マルコス大統領は北京を承認しました。一方、毛主席は中国におけるフィリピン人共産主義者の活動を厳しく取り締まったのです。サンタロマーナ氏は中国に残りました。中国語を学び、中国を研究し、中国について報じ続けました。マルコス政権が倒れたときに帰国し、中国問題専門家としてフィリピンの大学でも教えました。ドゥテルテ氏が政権を取ると、ご存じのように彼は駐北京大使に任命されたのです」
 
アキノ政権下で要職から追放されていた親中派人士の多くが、いま息を吹き返している。中国には、サンタロマーナ氏をはじめ、将来利用できるかもしれない人物を長く手元に置いて世話をする長期戦略がある。米国にはそれがないと、フィッシャー氏は語る。

「80年代の終わりに、コラソン・アキノ政権の外相だったラウル・マングラパス氏は、南シナ海でフィリピンが領有権を主張する島々や海を守ってほしいと、米国に訴えました。ところが米国政府はこれを拒否したのです。マングラパス氏は心底立腹し、その後フィリピンで反米軍運動が起きたとき、その動きに乗りました」
 
米国がフィリピンの訴えに耳を貸さなかったのには、冷戦が終わったことによる油断があったとしか思えない。フィリピンで高まった反米軍運動にブッシュ(父)大統領は、基地閉鎖を決断した。米軍基地は91年末までに閉鎖され、米軍が去った直後の92年1月に、中国は南シナ海のフィリピンの海に調査船を派遣した。フィリピンは対抗したが、打つ手はない。スプラトリー諸島のミスチーフ礁に中国軍が上陸したのは95年1月だった。
 
こうして見ると米中のフィリピンへの対応は大きく異なる。米国が長期戦略を欠く一方で、中国は長期戦略を保持し続け、その果実を手にしつつある。
 
ドゥテルテ氏が一見多額の、しかし国の運命を決めるにはあまりにもわずかな援助によって中国側に付けば、米国のみならず日本の国益も大いに損なわれる。国の戦略的思考について考えさせられる。

Tweet Check
トラックバックURL:
櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 フィリピンが中国に擦り寄る理由は大統領の思想と米政府の失策にあり 」

新着記事

  • 2025年5月15日
    「 危機高まる、実戦並みの中国統合演習 」
  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.