櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2008.09.13 (土)

「政治の何たるかを知る真の政治家はいないのか」

『週刊ダイヤモンド』   2008年9月13日号
新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 755

福田康夫首相の突然の辞任で二本の記事が頭に浮かんだ。

一つは「月刊現代」8月号に堺屋太一氏が書いた「二代目の研究」である。8月1日発行であるから、当然、堺屋氏は脱稿の時点で福田首相の辞任など想定しておられない。同記事で氏は二世、つまり世襲が最も目立つのは、お寺さんと医療機関の経営者だとしたうえで、政界、芸能界に二世人材の占める率の高さを論じている。

政界の数字を以下にざっと拾ってみる。二世議員の増加は1980年代から顕著となり、衆議院議員を例にとれば、72年には61人で全体の12.4%だったのが、80年には101人で19.8%、86年には121人で23.6%、93年には135人で26.4%と、時代を下るにつれて増加してきたのがわかる。

この傾向は21世紀に入ってさらに強まり、2003年の選挙では142人が二世議員で29.6%に達した。05年の選挙で少し減ったが、それでも134人で27.9%を占めた。

親が地方自治体の首長や議員だったなど、二世の定義を広げれば、05年に当選した衆議院議員のじつに171人、35.6%が二世だというのだ。衆議院議員が10人集まれば、3人ないし4人が二世議員なわけだ。

以上は別段新しい内容ではない。日本の政界での二世議員の多さはつとに指摘されてきた。堺屋氏の指摘で新鮮なのは、閣僚に占める二世議員の比率の高さである。70年代から80年代前半においては約20%の水準だったのが、80年代半ばの第三次中曽根内閣で3割水準に上昇、今世紀の小泉純一郎氏の第二次内閣でなんと5割を超え、第三次小泉内閣では6割を超えた。安倍内閣で3割台に減ったが、福田内閣でまたもや5割を超えた。政界に新しい人材が必要なのは明らかだ。

他方、実力が厳しく問われるスポーツや囲碁、将棋の世界では二世の成功者は少ないと、堺屋氏は指摘する。

ここで私はもう一つの文章を想起する。分子生物学者で『生物と無生物のあいだ』(講談社)を物した福岡伸一氏が「日本経済新聞」のコラム「あすへの課題」に「10000時間」の題で書いたものだ。

スポーツ、芸術、技能、どんな分野でも「圧倒的な力量を誇示するプロフェッショナル」が存在する、それらの人びとはほぼ例外なく「ある特殊な時間を共有している」と福岡氏は言う。それが10,000時間である。
「例外なく」幼いときから、そのことだけに集中して努力を続けて10,000時間、つまり1日3時間の練習や稽古、鍛錬、研究、学習を、毎日、1年間続けて1,000時間。10年で10,000時間。

イチロー氏も松井秀喜氏も、小柴昌俊氏も松井孝典氏も、小澤征爾氏も五嶋みどりさんも、諏訪内晶子さんも内田光子さんも、皆、この10,000時間を共有しているのであろう。

翻って、政界に、この種の10,000時間を持つ人はいるのだろうか。専門分野はなんでもよい。財政、防衛、日米関係、日中関係、道路、医療……。日本の未来と国民の暮らしの安寧を守るために、圧倒的な知識とそのことについての素養を持ち、官僚に頼ることなく情勢の基本を理解し、方向性を打ち出しうる人材はいるのか。

政治は説得であること、言葉に魂を吹き込み、動かしがたい岩をも動かしていかなければならない職業だ。困難を承知で、ここぞというとき、命懸けで前進し続けなければならないと、肝に銘じている人材はいるのだろうか。政治は足して二で割る調整などではないと自らに言い聞かせ、難局に立ち向かい続ける覚悟を持つ人物はいるのか。

いないのだろう。いてもまだ眠っているのだろう。だからこそ、たった1年前、あの福田氏を八派閥揃って支持したのだろう。

Tweet Check
トラックバックURL:

トラックバック: 3件

  1. 突き詰めれば、開くもの…

    【櫻井よしこ エッセイ】 週刊ダイヤモンド 2008/09/13 05年衆議院議…

    トラックバック by 正直者がバカを見てはいけない — 2008年09月16日  08:50

  2. 福田内閣の実績なり功績なりを片っ端から挙げてみました3…

    <北朝鮮による拉致事件対応>
    当ブログ主としてもこの問題に関しては官房長官時代に被害者家族を帰そうとしたり
    (約束を反故にして大丈夫か慎重を期すため外務省に聞いただけだ…

    トラックバック by 帝国ブログ — 2008年09月18日  18:24

  3. 「政治家の命綱」と「コモンセンス」

    観察 皆の前で、「道理」を説けない政治家は、 政治家と言えるのだろうか。 考察 道理とは、そこに集まっている皆も居れば、 日本国全体の皆が、ほぼ納得できる事、 即ち、「…

    トラックバック by phrase monsters — 2008年09月28日  23:19

櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「政治の何たるかを知る真の政治家はいないのか」

新着記事

  • 2025年5月22日
    「 石破農水族内閣がコメ騒動の元凶だ 」
  • 2025年5月15日
    「 危機高まる、実戦並みの中国統合演習 」
  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.