櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

「 おおむね好意的だった戦後70年談話 今、見詰め直すべき先人たちの物語 」

2015年08月」の検索結果: 8
2015.08.29 (土)

「 おおむね好意的だった戦後70年談話 今、見詰め直すべき先人たちの物語 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年8月29日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1097  安倍晋三首相の戦後70年の談話は関係諸国も含めて、大方の国々に歓迎された。国内では「朝日新聞」社説が批判したが、世論はおおむね好意的だった。 ソ連の対日参戦という、日本が侵略された歴史にほとんど触れなかった点を除けば、談話は極めてバランスが取れており、私は高く評価する。日本の戦争を日本だ…

→続きを読む

2015.08.27 (木)

「 私はこう読んだ終戦70年「安倍談話」 」

『週刊新潮』 2015年8月27日号 日本ルネッサンス 第668回   8月14日に発表された戦後70年談話には、安倍晋三首相の真髄が表わされていた。   談話発表まで、日本の多くのメディアが報じたのは「植民地支配」「侵略」「お詫び」「反省」の4語をキーワードとし、これらが談話に盛り込まれるか否かという浅い議論だった。中韓両国も注文をつけ続けた。静かに歴史を振りかえり、未来に想いを致すこ…

→続きを読む

2015.08.22 (土)

「 大東亜戦争の本質を見れば分かる「侵略」の一語でくくる危うさ 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年8月22日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1096  ポツダム宣言受諾から70年、さまざまな歴史論争が展開されている。本誌発売時点では安倍晋三首相の70年談話も発表されているだろう。談話に「侵略」の2文字を入れるべきだという要求もある。それには断固、反対だという声は、私も含めて、強い。   そこで大東亜戦争の本質を考えてみよう。同戦争は大別し…

→続きを読む

2015.08.20 (木)

「 戦後70年、中国の大戦略に備えよ 」

『週刊新潮』 2015年8月13・20日合併号 日本ルネッサンス 第667回 中国研究を専門とするペンシルバニア大学教授のアーサー・ウォルドロン氏は、いま日本人は13世紀の元寇以来、最も深刻な危機に直面していると警告する。蒙古と高麗軍が壱岐・対馬を占領した当時、日本人は危機を実感した。だがいま、中国が日本を遠くから包囲し、包囲網をじわじわと狭めていることに多くの日本人が気づいていないという…

→続きを読む

2015.08.15 (土)

「 来日の台湾・李登輝元総統を厚遇 日本の国益に合致する人権・人道外交 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年8月8・15日合併号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1095 7月22日に台湾の李登輝元総統にお会いした。お訪ねすると扉のところで迎え、手を取って室内に導いて下さった。92歳になられたが、声も力強く、主張は極めて明快だった。   李総統は同日午後、永田町の衆議院第1議員会館で約300人の国会議員を前に1時間、講演した。総統退任後、今回が7度目の…

→続きを読む

2015.08.07 (金)

番組出演のお知らせ(2015年8月9日、8月16日)

平成27年8月 9日(日) 平成27年8月16日(日) 13時30分~15時00分 読売テレビ「そこまで言って委員会NP」 に出演します。8月9日はチーム櫻井8名での出演です。 是非ご覧ください。 なお、一部放映していない地域があります。 …

→続きを読む

2015.08.06 (木)

「 習近平体制、不安定ゆえの異常弾圧か 」

『週刊新潮』 2015年8月6日号 日本ルネッサンス 第666回 7月26日、NHKの番組、「これでわかった!世界のいま」が「中国で人権派弁護士ら多数拘束・なぜいま弾圧を強化?」という内容を報ずるというので、視聴した。   人権派の弁護士らを次々に拘束する中国の異常さはすでに新聞が伝えているが、なぜかNHKは日曜日の夕方の、誰も注目しないような、子供向けめいた番組で中国の異常な人権弾圧…

→続きを読む

2015.08.01 (土)

「 中国の意向気にして情報を公開しない外務省主導の対中・対北外交の甘さ 」

『週刊ダイヤモンド』 2015年8月1日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1094  7月22日、政府は、中国が東シナ海日中中間線のすぐ近くでガス田開発を急速に進めている実態を15枚の写真を基に公表した。菅義偉官房長官は記者会見で2013年6月以降に新設されたプラットホームや土台は12基に上り、開発済みのものと合わせると、16基に達することを明らかにした。   中国による増設…

→続きを読む

このページのトップへ