櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2006.01.12 (木)

[特別レポート]  「 小泉首相の無関心が招いた『女帝論議』の誤り 」

『週刊新潮』 '06年1月5・12日号
日本ルネッサンス 第197回

神話の時代から2600年以上、世界最古の歴史を持つ皇室制度が、いま革命的に変わろうとしている。

日本を占領統治したGHQでさえも手をつけなかった、天皇家を天皇家たらしめてきた血筋に、手を加えようとするのが「皇室典範に関する有識者会議」の纏めた報告書である。

女系天皇の容認と長子優先を柱とする同報告書は、場合によっては皇室の伝統の崩壊につながりかねない。一体、このような報告書はどのような背景から生まれたものなのか。誰ひとり、はっきりと物を言う人はいないけれど、この改革案を象徴するような出来事があった。

天皇家の最重要の務めのひとつは祭祀をとり行うことである。春や秋の祭祀はとりわけ重要で、首相以下三権の長をはじめ閣僚らも参加する。全員、モーニング着用の厳粛な雰囲気のなか、天皇はひとり三殿で祭祀を行われる。首相らは回廊に設けられた席で、ひたすら待つのである。

或るとき、小泉首相は伝統に従い三権の長、閣僚らと共に回廊に控えていた。席からは、奥の様子を窺い知ることは出来ない。やがて、首相は宮内庁長官に、陛下は一体どんなことをなさっているのかと尋ねた。祭祀は祖先神への祈りであり、感謝であり、それを陛下がどのように行われるのか、知る由はない旨長官は答えた。すると、首相が厳しい表情で呟いたという。「改革だ」と。

回廊を充たす静寂をわずかに震わせた首相の呟きが、いまや、有識者会議の報告書となり、皇室の在り方を根本的に変えようとしているのだ。長い歴史と日本文明の象徴である皇室をわずか1年足らずの議論で変えようという性急な手法は、皇室の未来を郵政三事業や金融機関の再編成と同列に置こうとする首相の国家観と歴史観の欠如を示している。それは首相が、皇室に対して真の意味での関心を抱いていないということでもあろう。

首相が見つめているのは、恐らく、皇室に長く男子継承者が誕生していないという事実なのだろう。眼前の問題に現実的に対処しようとの意図が、首相の私的諮問機関として設けられた有識者会議の報告書からも見てとれる。

女系天皇の容認と長子優先を柱とした有識者会議は、吉川弘之座長、及び園部逸夫座長代理を筆頭に、岩男壽美子、緒方貞子、奥田碩、久保正彰、佐々木毅、笹山晴生、佐藤幸治、古川貞二郎の各氏10名である。

今回、全員に取材を試みたが、園部氏と久保氏を除く人々は、
「報告書で全ては尽きている、個別の取材には応じない」
とのことだった。

はじめて顕名での取材に応じた園部氏は、3時間40分にわたり懇切丁寧に答えたが、公表の承諾を得られたのは、発言のごく一部にとどまる。有識者会議での議事録も、公表されたのは要旨のみだ。国民統合の象徴といいながら、皇室についての議論は余りにも閉ざされている。

GHQが作った現行憲法を、私は、是とする立場ではないが、その第1条には、統合の象徴としての天皇は、「国民の総意に基く」と規定されている。であれば、有識者会議での非公開の議論は憲法の精神にも反し、国民の納得からは程遠い。議論の非公開という前提からして矛盾する有識者会議は、3つの点を報告書の「基本的視点」として冒頭に掲げた。①国民の理解と支持、②歴史・伝統を踏まえる、③制度としての安定性の確保、である。

明らかなのは右の3点全てが達成されていないことだ。何よりも有識者自らがそのことを認めている。

たとえば、歴史・伝統を踏まえるという点について、座長を務めた吉川氏は報告書提出にあたって、「歴史観や国家観で案を作ったのではない」と記者団に述べた。一方、久保氏は、本誌編集部との電話での応答で、歴史については考えないと吉川座長が述べたことについて問われると、「それはそうです。それだと(歴史を考えると)終わりなき議論になりますから」と答えた。

日本文明の価値観とは

今更指摘するまでもなく、天皇を戴く皇室の姿こそは、まさに日本の歴史であり、日本人の歴史観、国家観を反映したものである。

皇室は祖先神を天照大神とする。その孫の瓊々杵尊(ににぎのみこと)が三種の神器を奉じて高千穂の峰に降臨し、日本の国造りが始まった。曾孫の神武天皇は127歳の長寿を全うした方で、そこから天皇を戴く日本の皇室が始まったとされている。紀元前660年の即位とされる神武天皇も含めて、これら全て、神話である。神話に端を発する万世一系、男子継承の皇室は、日本民族生成の物語なのだ。物語は理屈を超越する。理屈での説明が難しい側面があるのは、むしろ自然なことなのだ。

現代の価値観からみて、理屈で説明しにくいことは少なくない。男系男子の天皇にこだわる余りの後継者問題もそのひとつだ。今日まで125代、2665年の歴史で、皇室が男子継承者の不足などの危機に陥ったことは幾度もある。その度に、嘗ての祖先たちは女性天皇を立て、皇統につながる血筋の男性を探し出す努力と工夫を重ねた。

507年から24年在位した第26代継体天皇は25代武烈天皇とは10親等も離れていた。奈良時代末の770年に即位した第49代光仁天皇は48代称徳天皇とは8親等離れていた。しかもあの時代の寿命からいえばかなりの高齢、62歳での即位である。他にも、南北朝から室町時代にかけて30年間在位した後小松(ごこまつ)天皇はその前の後亀山天皇とは12親等も離れていた。これだけ離れていれば、いずれも親戚とはいえないような人々である。

だが、現代の価値基準で論評したり、批判するのは当たらない。大事なのは、幾百世代もの先人たちが、それを是としたことである。それは各々の時代に生きた日本人の価値判断であり、心の積み重ねだからだ。万世一系や男系天皇制を貫くための努力と工夫の全てが日本人の祖先の心が形になったものであり、それらは日本文明の中心軸を成してきた価値観なのだ。

先人の心を知れば、皇室が日本の歴史観を体現していることも、皇室を論ずるのに、歴史観や国家観を顧みないことの愚も、自ずと明らかである。

有識者会議は国民の理解が大事だと強調する。しかし、国民の大多数にとっては、女性天皇と女系天皇の相違さえ今だに明らかではない。せめて、それだけの基礎的知識を国民が共有してから、皇室についての議論を展開すべきではないか。

強調したいのは、女性天皇の誕生は男系天皇制の下でも可能だという点だ。敬宮愛子様が何十年か先に、天皇に即位なさることは、愛子様が今上天皇と皇太子の血筋をひく男系であり、現在の男系天皇制の下でも十分に可能なのである。有識者会議が打ち出した女系天皇制は、愛子様の次の世代の天皇にかかわることなのだ。

女系天皇が実現するなら、それは次のような形で実現すると思われる。愛子様が成人し鈴木さんという男性と結婚なさったと仮定する。男女にかかわらずお子さんに恵まれれば、第一子が即位し、女系天皇第一号となる。その時点で天皇家は、半分鈴木天皇になる。

上の女系天皇が成人し、次に田中さんという人と結婚したと仮定する。すると天皇家は今度は鈴木家に田中家が混じった形となる。

こうしたことが二代、三代と続けば、一般国民との相違はなくなっていく。天皇家が体現していたはずの民族生成の物語も、そこに込められた価値観も薄められていく。こうして天皇を戴く皇室はその存在意義を喪っていく。それが女系天皇制の容認で予測される結果なのである。

この点について、久保氏の言葉は興味深い。有識者会議が女系天皇制を容認することで皇室の伝統が崩れるとしても、有識者会議の報告書への異論はないかと問うと、「ありません」と断言した。本当にそれでよいのかと再度問うと「それで結構です」と答えたのだ。

男系天皇制の否定は、まぎれもなく、天皇を戴く皇室の存続の否定につながる道である。そのことを、有識者会議のメンバーが、肯定する。まさに、GHQの目論んだ日本潰しの策が、今や日本人の“発議”によって実現されようとしているのだが、そんなことを許すわけにはいかないのだ。

なぜ皇室は続いたのか

それにしても私たちはなぜ、万世一系、男系天皇制によって皇室を守り続けてきたのか。理由のひとつは権力と権威の分離である。国家も組織も人の心も、力のみによって治められるものではない。殆んど権力を持たなかった皇室が、時の権力者が盛衰を繰りかえすなかで、不変の地位を維持してきたのは、皇室がまさに神話以来の血筋という、特別な存在としての権威を基盤とする制度であり、言葉以前の敬意や畏れの対象だったからではないか。1000年以上天皇は京都御所に住まわれたが、御所には徳川家の居城の江戸城とは異なり、堀も石垣もない。あるのは幅一尺ほどの疎水と、優しげな塀である。侵入は容易に可能だ。しかし、日本人は御所に若干の例外を除いては、攻め入ろうとしたことはない。自民党国会対策副委員長の下村博文氏が語る。

「比叡山を焼き討ちにして、僧3,000人を殺した信長でさえ、安土城を造ったとき、そこに清涼殿を作っていたことが発掘調査で明らかです。天下平定の際には、天皇をお迎えしようと考えていたのです。御所の佇まいをみても、天皇家が国民によって守られてきたことは明らかです。そのことは、権力とは無縁の権威の力こそが国家統合に必要だと告げているのではないでしょうか」

もうひとつ現代人にとっては、男女同権の時代になぜ、女系天皇が否定されるのかという疑問であろう。女性天皇と女系天皇の違いが明確に認識されないとき、この疑問への否定的な答えは理解され難い。だが、男系天皇制の下でも女性天皇は本来、可能なのだ。現在それを妨げているのが皇室典範第1条の「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」という条項である。下村氏が解説した。

「この1条から一文字削ればよいのです。“男系の男子”の代わりに“男系の子”とすれば愛子様も即位出来ます。それによって、128代までの天皇が確保され、その次の天皇の件については数十年、考え、手を打つ時間が与えられます」

女性天皇の誕生は、皇室の存続をも危うくすると有識者自身が認める大改革を行わずとも可能である。まさに一文字を削ればよいだけだ。

女性天皇は本来、男系天皇制のなかに息づき、包含されてきたのだ。飛鳥、奈良、さらには江戸時代にも、女性天皇は8人、10代が存在した。だからこそ、女性天皇を否定するものではないという本来の形に戻す作業を、いま、行えばよいのだ。

だが、男女平等や同権にこだわるあまり、日本の伝統や歴史を置き去りにすれば、結果として女性天皇を超えて女系天皇にまで突き進む。そして久保氏の言葉のように、皇室自体の否定につながっていく。

蹂躙される日本人

百地章日大教授が語った。「皇室廃止を主張してきた人々が今回の報告書を支持しているのです。そのひとり、東大名誉教授の奥平康弘氏は、女系天皇は天皇制の正統性の根拠である萬世一系のイデオロギーを内側から浸食すると、“評価”しています。女系天皇はこのような皇室廃絶論者たちに悪用されていくことでしょう」

数学者でお茶の水女子大学教授の藤原正彦氏が一刀両断の勢いで語った。

「我々が皇室制度を変えることは、飛鳥、奈良、平安と千数百年の各々の時代の日本人の心を蹂躙することに他なりません。なぜ、平成の時代に日本人に、古えの人々を蹂躙する権利があるのか。傲岸不遜です」

氏は、伝統は続けていくことが重要で、物事には変革すべきこととすべきでないことがあると強調する。

有識者会議の報告書の不評に抗うように、報告書の内容は今上陛下のご意向に沿うものだとの情報が、各レベルで伝えられている。この種の情報は直ちに日本の犯した世紀の過ちの記憶へとつながっていく。

92年、中国は日本の領土である尖閣諸島を奪う意図で領海法を制定、尖閣諸島を中国領と宣言した。そのときに、日本政府はなんと、天皇皇后両陛下の御訪中を実現させた。領土を奪おうとする国になぜ友好親善の最高の切り札である両陛下の御訪中で応じるのか。強い反対論が渦巻いたとき、御訪中は陛下の御意向だという情報が流され、反対論がおさえられた。御訪中によって未来永劫、日中友好は担保されると政府は説明したにもかかわらず、それから13年後の今日の現実はそうはなっていない。

“陛下の御意向”という天皇家の政治利用が、決して良い結果を生まないのは、それが反対論潰しの便法にすぎないからだ。

論理や熱意やこの国への愛で論破する力がないために、究極の政治力を使おうとする試みは心して排除しなければならない。偽りの情報を用いての対症療法で国家の根幹を構成する問題が解決されるはずがない。

一方で、天皇の御意向であるとの情報が広められ、他方で寬仁殿下が女系天皇制を明確に否定すると、吉川座長が、「どうということはない」とコメントしたと報じられた。この種の非礼は伝統的日本の価値観では認められないものだ。

情報が錯綜している今、拙速こそ慎むべきだ。有識者会議以外にも、多くの考えが提示されている。旧宮家の皇族への復帰、然るべき家系からの養子制度、或いは有識者会議に基本的に賛同しながらも、皇学館大学名誉教授の田中卓氏が提唱するように、天皇から4世孫までを皇親として認める皇親制の復活もあろう。

日本の皇室の突出したすばらしさは、君臣の義の正しさにあると田中教授は強調する。必要なのはその伝統を守る方向での、日本再生の議論である。間違っても、郵政事業や金融改革と皇室問題を同じレベルで論じてはならないのだ。

Tweet Check
トラックバックURL:

トラックバック: 54件

  1. ★ ニセモノだらけの伝統えらび 鈴木貞美 『日本の文化ナショ…

    ご隠居、てーへんだ!てーへんだ!。天皇制は発明されたものだったんだ!くまさん、なに朝っぱらから騒いでんだよ。そんな所に立ってないで、こちらにお入り。これが…

    トラックバック by 書評日記  パペッティア通信 — 2006年01月13日  00:27

  2. 皇室典範改悪阻止 国民総決起集会 1月14日(土)!

     << 皇室典範改悪阻止 国民総決起集会 >>

    皇室典範という日本の歴史と伝統の中枢にある聖域が冒されようとしています。 多くの国民の良識を伝えまし…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月13日  00:55

  3. 皇室典範改悪阻止 国民総決起集会 1月14日(土)!

     << 皇室典範改悪阻止 国民総決起集会 >>

    皇室典範という日本の歴史と伝統の中枢にある聖域が冒されようとしています。 多くの国民の良識を伝えまし…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月13日  00:55

  4. 皇室典範改定論議

    人気プログランキングに参加しています。

    皇室の歴史を改革するとして、皇室典範の改正の答申がなされた。
    しかし、この答申を行ったのが、維新以降、多くの総…

    トラックバック by 手前ら、日本人をなめんじゃあねぇ — 2006年01月13日  10:03

  5. 小泉首相の真意とは何か−皇室典範改正をめぐって

    安倍官房長官の「党議拘束」問題があらゆるところで物議を醸しています。この真意については正確には語ることが出来ませんが、新聞報道(毎日・朝日・産経 1/11…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月13日  14:13

  6. 小泉首相の真意とは何か竏注c室典範改正をめぐって

    安倍官房長官の「党議拘束」問題があらゆるところで物議を醸しています。この真意については正確には語ることが出来ませんが、新聞報道(毎日・朝日・産経 1/11…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月13日  14:13

  7. 皇室滅亡への第一歩か?

    <皇室典範改正案>小泉首相が「党議拘束必要」との考え示す 女系天皇容認のための皇室典範改正案について、党議拘束が必要だとの考えを明らかにした。 ちょっと…

    トラックバック by VanVan diary — 2006年01月14日  00:01

  8. 女性天皇は女系天皇である

    正月から交通事故に遭ってしまい、発言をするのがいよいよ慎まれて、更新も停止しておりましたが、いよいよこれは危ないと思い、ものを言うことに致します。

    一…

    トラックバック by 冬時間の風景 — 2006年01月14日  00:26

  9. 女系天皇!

    女系天皇?(2005/11/25)でも触れた記事ですが、どうやら本気のようですね。

    自民内に提出見送り論=皇室典範改正案、小泉首相は通常国会変わらず…

    トラックバック by Bella Giornata — 2006年01月14日  01:03

  10. 皇室典範改定

    女性天皇と女系天皇
    この違いがよくわからなかったんやけど、櫻井よしこさんのサイトで明確に説明されてある。
    女性天皇はOKだけれども、女系天皇は天皇制の…

    トラックバック by Happy Giraffe — 2006年01月14日  04:50

  11. 皇室典範改正案、首相が採決時の「党議拘束」言明

    皇室典範改正案、首相が採決時の「党議拘束」言明(読売新聞 1/14)

    小泉首相は13日、首相官邸で記者団に、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案を…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月14日  13:36

  12. 皇室典範改正案、首相が採決時の「党議拘束」言明

    皇室典範改正案、首相が採決時の「党議拘束」言明(読売新聞 1/14)

    小泉首相は13日、首相官邸で記者団に、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案を…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月14日  13:36

  13. [天皇] 小泉首相、皇室も「改革」!?+ヒゲの殿下

    週刊新潮におどろくべき内容が。櫻井よし子の「日本ルネッサンス拡大版」である。立ち読みしてびっくり。ちょうどてっくさんのところでも取り上げていて、そちらで…

    トラックバック by Dr.マッコイの非論理的な世界 — 2006年01月14日  17:36

  14. 日本会議 機関誌「日本の息吹」2月特別号のご案内

    日本会議 機関誌「日本の息吹」2月特別号のご案内
     ※1月下旬発刊    

    奉祝 建国記念の日

    総特集●皇室典範問題−万世一系は世界の宝
    …

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月15日  14:31

  15. 日本会議 機関誌「日本の息吹」2月特別号のご案内

    日本会議 機関誌「日本の息吹」2月特別号のご案内
     ※1月下旬発刊    

    奉祝 建国記念の日

    総特集●皇室典範問題竏猪恊「一系は世界の宝
    …

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月15日  14:31

  16. 死者は墓石で投票するか?

     私は以前から、小泉首相が北朝鮮拉致問題、イラクへの自衛隊派遣問題で、人命や人権を軽んじて、すべてを自分の政権の人気取りに使ってきていることを批判してきま…

    トラックバック by 民主党三重5区 金子洋一 — 2006年01月15日  15:11

  17. フェミ団体の動向に要注意

    北京JACというフェミ団体のことをご存知の方も多いと思います。

    北京JACホームページ

    昨日某市の女性センターで北京JACの機関紙を見つけてい…

    トラックバック by なめ猫♪ — 2006年01月15日  21:30

  18. 長子優先は秋篠宮殿下から皇位継承権を奪うこと

    毎日新聞 <皇室典範改正案>通常国会で成立を 自民・細田国対委員長
     (以下引用)

    自民党の細田博之国対委は14日、松江市で講演し、女性・女系天…

    トラックバック by 大和ごころ。ときどきその他 — 2006年01月16日  15:36

  19. 櫻井よしこ氏−民族の物語を守りぬけ!

    ●皇室は神話から生成した制度

    戦後、日本の教育や家族のあり方が大きく変化を遂げたのは、本当に必要だったからではなく、アメリカの価値観の導入によっても…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月16日  18:15

  20. 櫻井よしこ氏竏猪ッ族の物語を守りぬけ!

    ●皇室は神話から生成した制度

    戦後、日本の教育や家族のあり方が大きく変化を遂げたのは、本当に必要だったからではなく、アメリカの価値観の導入によっても…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月16日  18:15

  21. 「皇室は祈りでありたい」

    メルマガ「国際派日本人養成講座」に黒田清子さん(紀宮様)のお誕生日における宮内記者会の質問に対する回答の抜粋を載せていました。宮内庁のホームページから一部…

    トラックバック by 一燈照隅 — 2006年01月16日  20:17

  22. 天皇を考える

    長いは偉大

    トラックバック by あさひ素材 社長ブログ — 2006年01月16日  21:01

  23. 待望の『皇室典範改定問題』小冊子・緊急出版さる!

    日本政策研究センターから

    待望の『皇室典範改定問題』

        小冊子・緊急出版さる!

    ■【これでよいのか? 皇室典範改定】
        継…

    トラックバック by 日本の心を育むネットワーク — 2006年01月17日  00:26

  24. 日本入国ビザ、3月から永久免除されるもよう??

    日本入国ビザ、3月から永久免除されるもよう

    韓国人観光客の日本入国ビザが3月から永久免除されるものとみられる。

    17日、東京新聞によ…

    トラックバック by マスコミが伝えない 韓国 — 2006年01月17日  14:46

  25. 寛仁親王殿下:「一度切れた歴史はつなげない」女性天皇に異議

    毎日新聞 1月4日の寛仁親王殿下とのインタビューの記事をご参考までに転送いたします。

    http://www.mainichi-msn.co.jp/…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月17日  14:56

  26. 寛仁親王殿下:「一度切れた歴史はつなげない」女性天皇に異議

    毎日新聞 1月4日の寛仁親王殿下とのインタビューの記事をご参考までに転送いたします。

    http://www.mainichi-msn.co.jp/…

    トラックバック by 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN — 2006年01月17日  14:56

  27. 女性天皇「だけ」を認めることは不可能

    女性天皇「だけ」を認めやうといふ動きもありますが、よく考へれば
    それは不可能です。女性天皇を認めるとその時点で女系容認への
    流れが確定します。
    …

    トラックバック by 日本の伝統を守らう! — 2006年01月18日  00:16

  28. 皇室典範の改正と革命

    今、皇室典範改正論議、三笠宮寛仁殿下の談話並びに羽毛田信吾宮内庁長官の記者会見発言と喧々諤々である。
    その内容については皆さんのブログにお任せするとして…

    トラックバック by 釣りキチおやじの言いたい放題 — 2006年01月18日  13:19

  29. 【国内】寛仁親王殿下 女性・女系天皇「三笠宮家も憂慮」

    {{{産経新聞}}} http://www.sankei.co.jp/main.htm
    {{{女性・女系天皇「三笠宮家も憂慮」 寛仁さま、雑誌でご発言}…

    トラックバック by グデグデなブログ — 2006年01月20日  01:31

  30. 他にやる事はあるぞ

     先の三笠宮寛仁親王殿下の女系天皇に関するご発言に対し、旧厚生省出身で小泉の走狗である羽毛田宮内庁長官(そう言えばコイズミは厚生相を2回やっているんだっけ…

    トラックバック by ステイメンの雑記帖 — 2006年01月20日  22:47

  31. 女系制への移行は、建国王朝・神武朝の終焉

    皇室典範の改正問題だが、有識者会議の報告以後、論議が、次第に波及しつつある。男系維持、これが筆者の姿勢なのだが、その結論を出すのは難しく、自分なりの、とは…

    トラックバック by 憂国メモランダム — 2006年01月23日  15:18

  32. 女系天皇=皇室の廃絶を目論む宮内庁に抗議を

    しばらく人権問題への対応など慌しく記事を書いていませんでしたが、ご承知のとおり開会した通常国会に女系天皇を容認する皇室典範の改正、否、改悪が推し進められよ…

    トラックバック by なめ猫♪ — 2006年01月25日  23:45

  33. 櫻井よしこさんの女帝論議に対する意見

    [特別レポート]  「 小泉首相の無関心が招いた『女帝論議』の誤り 」

    トラックバック by ちっさいおっさんのぼやき — 2006年01月29日  11:00

  34. 『皇室なき地球は不要。皇室なき人類は不要』 (153)

    「浩宮様こそが、待ち望んでいる世界人類のメシア=救世主」(135)、 「地球を黄金の世紀に変える者」(136)、 「御皇室は、大神様の霊統と血統を受け継が…

    トラックバック by 本来、日本人とは — 2006年01月29日  12:29

  35. 天皇問題 その22 中曽根元首相も反対表明!

     本日の読売新聞に、中曽根元首相が、皇室典範の今国会での改悪について、明確な反対意見を表明された(下の写真はその一部。トップ面から2面につながる記事だ)。…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年01月29日  15:48

  36. 総理、わかっていないのは貴方です。

     小泉首相は、自民党を中心に、皇室典範に反対論が高まっていることに対して、概要「反対論を述べている人たちは、愛子様のお子様に男子がお生まれになった場合にも…

    トラックバック by 日本大好き、好きです早稲田日記 — 2006年01月29日  19:27

  37. 皇室典範問題は、まだ結論に至るべきではない!

    小泉さんは真剣に考えてるのでしょうか?

        Yahoo!ニュース†産経新聞†

    すでにご存知の方の方も多いと思いますが、

    “女系…

    トラックバック by ☆独断雑記 XYZ — 2006年01月31日  11:04

  38. 女性天皇と女系天皇の違いをご存知ですか?

    この数日、女性天皇と女系天皇の違いに、あるきっかけから興味を抱いてます。昨年マスコミが取り上げた時に、何も分からない僕は、その場の感情だけで510さんにメ…

    トラックバック by (旧:バーテンダー治療院) — 2006年01月31日  11:14

  39. 天皇問題 その24 SAPIO2・8号より 竹田氏の言葉、そして…

    †で紹介したSAPIOの記事を少しずつ読んでいる。実に興味深い。今回は最初の3ページ、「女系天皇を容認することは法隆寺を鉄筋コンクリートで建て替えるのに等…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年01月31日  22:35

  40. 『皇室典範改正問題』という名の岐路 其の弐

     最近 斯様な怪情報が出回っているので、紹介したい。

    697 :KN ◆.E2Y/4Nums :2006/01/31(火) 16:34:04.9…

    トラックバック by 徒然なるままに@甲斐田新町 — 2006年02月04日  17:56

  41. 天皇問題 その25 江戸後期天皇の末裔は? 全然議論不足だ!

    前回、竹田氏の素晴らしいご意見のさわりをご紹介したが、こうした今も凛々しい旧宮家の方々のほかにも、一度視野を広げてみたい方々が、個人的にはおられる気がして…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年02月04日  19:40

  42. 天皇問題 その26 完全決着! 慶祝 紀子さまご懐妊!

    下劣なる宮内庁が無識者会議をあやつり皇室典範改悪を強行しようとした件。秋篠宮妃紀子さまが、ご懐妊の兆候であらせられることにより、先送りが完全決定するであろ…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年02月08日  02:14

  43. 皇位継承問題を考える

    昨日午後「秋篠宮紀子様が第三子ご懐妊」というニュースが流れたが、実はそれまで皇位

    トラックバック by 金融そして時々山 — 2006年02月08日  15:24

  44. 天皇問題 その27 平成新宮家について考える 戦いは終わらない①

    最新の動向を判断するに、今国会での皇室典範改悪という最悪事態については、私たち反対派の完全勝利で決定的だと判断している。だが、皇室ご後継の問題は、確かにま…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年02月10日  03:03

  45. 女系天皇について考える。

    紀子さまご懐妊のことをいろいろ考えて、
    いろいろブログも見ましたが、
    世代間に差があるな、と実感しました。
    お若い方は「男女平等」とか「雅子さまがか…

    トラックバック by おばさんの等身大 — 2006年02月10日  09:09

  46. 安定的な継承なんて、いらんわ。

    皇室典範改定貌が、今国会での提出が、先送りされそうだ。まずは、ひと安心じゃ。まぁ、それよりも、官邸さんのゆうところの、「安定的な継承」確保のために、女系天…

    トラックバック by やまぶし萬力発電 — 2006年02月12日  09:22

  47. 9割こえるまで、考えよう。

    女系天皇の問題では、「ま、いいんじゃない、女性・女系でも。」という意見が、7割らしい。 その論調の、おとしどころというのは、「天照大神はそもそも女性なんだ…

    トラックバック by ほいじゃけえ明治女 — 2006年02月12日  10:55

  48. 男系女性天皇と女系天皇の違い

    三笠宮寛仁さま、女性天皇容認に疑問…会報にエッセー http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000001…

    トラックバック by うーぱーるーぱー — 2006年02月17日  22:24

  49. 天皇問題 その29 元号問題を考える 女系天皇論の隠れた元凶

    突然だが、「明治以降の終身天皇制における一世一元制が、女系天皇を「必然」としている」、という話をしよう。
    このことは(私の知る限り)まだ誰も論じていない…

    トラックバック by 時事問題ショートコメント! — 2006年02月19日  01:06

  50. 田中卓氏・女系容認論の迷妄1

     『諸君!』3月号に、皇學館大学名誉教授の田中卓(たかし)博士による『女系天皇で問題ありません 寛仁親王殿下へーー歴史学の泰斗からの諫言』が掲載された。 …

    トラックバック by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2006年02月20日  15:19

  51. 男系継承のための皇室典範改正1

     私は、皇位継承は男系継承の伝統を堅持すべきという考えである。女性天皇に反対ではない。しかし、女系継承への移行には断固反対する。男系継承のために最大限の努…

    トラックバック by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2006年02月20日  15:20

  52. おめでたで危機回避?皇室典範改正議論

    A Pregnant Pause
    【TIMEへGO】

    日本の政界を震撼させた皇位継承問題。ほとんどの政治家は、これを政争の具と…

    トラックバック by TIME ガイダンス-Scanworld-英語を学ぶきっかけ探し — 2006年02月22日  03:55

  53. 田中卓氏・女系容認論の迷妄9

     有識者会議の残りのメンバーについて述べる。

     佐々木毅氏は、前東大学長だが、社会主義協会系の「天皇制」廃止論者だという。民間臨調などで1990年代初…

    トラックバック by ほそかわ・かずひこの BLOG — 2006年02月22日  12:38

  54. 雅子妃の帝王切開に「待った」──女性の身体性損ねる

    資料写真: お産の時間です。―帝王切開と自然分娩どこまで知っていますか? →この商品をAmazonでチェック 18日の宮内庁発表で、秋篠…

    トラックバック by bogusnews — 2006年07月18日  20:32

櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
[特別レポート]  「 小泉首相の無関心が招いた『女帝論議』の誤り 」

新着記事

  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」
  • 2025年4月3日
    「 習氏の檄、台湾侵攻の「戦備強化」 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.