櫻井よしこ オフィシャルサイト https://yoshiko-sakurai.jp/

櫻井よしこ オフィシャルサイト

  • 日本語
  • English
  • 小
  • 中
  • 大
  • Facebook
  • Twitter
  • ホーム
  • お知らせ
  • コラム
  • 著作一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

コラム

  • 「コラム」の一覧を見る
2019.04.18 (木)

「 福澤諭吉論に見る、皇室と国民の関係 」

『週刊新潮』 2019年4月18日号
日本ルネッサンス 第848回

およそ150年前、日本人は列強諸国の脅威の前で、潰されず呑みこまれず、祖国の未来を確固たるものにしようと必死の想いで努力した。徳川幕府の統治から転じて天皇の権威の下に皆が結集して、明治維新という大変化を乗り切った。おかげで日本は大半のアジア諸国とは異なり、辛うじて独立独歩で前進できた。

国の形が大転換したとき、先人たちはどんな発想で国家、民族の一体性を守り通したのか。現在、1945年から続いてきた戦後体制が大変革中なのは否定しようのない現実だ。わが国も、何かしら根本的な変化は避けられないと、多くの人が感じている。

今上陛下のご退位が近づき、皇太子殿下のご即位が近づいている。新天皇と皇室はどうあるのがよいのか。私たち国民はどのように新天皇皇后両陛下を支え、向き合うのがよいのか。先人たちは、明治維新で突然、立憲君主として国を統治する立場に立たれた天皇にどのように向き合ったのか。皇室の在り方も含めて何を理想としたのか。

明治15(1882)年5月に、福澤諭吉が上梓した『帝室論』が多くを教えてくれる。冒頭で福澤は「帝室は政治社外のものなり」と説いている。

政治と皇室を結びつけてはならないということだが、これは現代の日本人にとっては当然の心得だ。現行の日本国憲法は、第四条で書いている。「天皇は、(中略)国政に関する権能を有しない」と。

これは日本を占領した米軍が、出来得るならば皇室も消滅させたいとの悪意ある思いから定めた憲法だ。日本国民が絶大な信頼を寄せていた皇室の力を殺ぎたいとの思惑がそこにはあったと考えてよい。

だが、福澤の説く「皇室は政治にかかわってはならない」という意味は全く異なる。明治の人々は天皇及び皇室を敬うが故に、政治と皇室は別のものと考えたのだ。皇室は政治の外にあったからこそ、「我が日本国においては、古来今に至るまで真実の乱臣賊子なし」だったのである。

大岡裁きに人気が集まる

福澤は、少なくとも鎌倉時代以降、日本人は「北条や足利のような反乱分子と見られるもの」でさえ、皇室に敵対しなかった、彼らは皇室に奉ずる方法について争ったにすぎないという。その世俗の争いを、皇室は「父母が子供の喧嘩の騒々しさを叱るような」姿勢で見ていたのであって、その種の争いを「憎むのではない。唯これを制止するものであり、騒ぎがおさまればもはや問題視はしない」のだと説いている。

政治とかかわらない皇室は、「万機を統(す)ぶる」存在であり、「万機に当たる」存在ではないとの指摘には深い意味があるだろう。

政治や政党を、「自由改進」や「保守守旧」を自称して論争するが、結局「政権の受授を争って自らが権力を執ろうとする者にすぎない」と手厳しく批判する。政治は世の中の多岐にわたる事柄に携わるが、皇室はそうではない。にもかかわらず、そうした事象のすべてが、自ずと皇室の下で治まっていくという見方を福澤は取っている。

現実問題として日本では争い事はどのように解決されるのか。大岡越前守の大岡裁きに人気が集まるように、必ずしも厳格な法による解決が善い解決ではなかった。たとえば江戸市中の火事場で鳶の組同士が喧嘩する。すると公の裁きのかわりに親分が仲裁し、喧嘩の当事者が坊主頭になって和解する。なぜ坊主頭になるのか。実際に寺に入らずとも、寺に入り、俗世と別れるという覚悟を、示すためだろう、と福澤は見る。

だが、西洋の合理性を重視した福澤は日本における宗教の力は評価しない。

「我が日本の宗教の功徳は人々の営みにまでは浸透していない。宗教はただわずかに、寺院の中の説教にとどまっている。宗教の力のみで、国民に倫理や徳を浸透させ維持することができないのは明らかだ」

福澤は宗教の力は評価しないが、社会の潤滑油としての宗教の機能は大いに認めている。たとえば、として次のような事例を挙げている。古く歴史を遡れば敗軍の将が高野山に登り、国事犯の罪人が尼寺に入り、あるいは、藩法に背いた家来に止むを得ず切腹を命ずるようなとき、君家菩提寺の老僧が仲裁に入ったり、罪人を寺に引き取ったりしておさめてきた。

宗教は法以外の力、法以外の存在として、社会の安寧を維持するのに役立ったということなのだ。社会を暮らし易いものとするための力として評価しているのだ。

それでも前述したように、宗教は寺院の中の説教にすぎず国民に倫理や道徳を行き渡らせる役割は担えていないと強調して、「帝室に依頼するの要用なることますます明らかなり」というのだ。

敬愛の情

政治も宗教も社会問題の解決や摩擦解消の力にはなり得ない。それは皇室にしか果たせない役割だと結論づけるが、そんなオールマイティーな力は、皇室のどこから生まれてくるのか。皇室の「統べる力」の源泉は何か。

福澤は「一国の帝王は一家の父母の如し」と説く。良家の父母は子供に「このようにしなさい」と諭すが、「このようにしなければ鞭で打つぞ」とは言わない。言わないだけでなく実際に手に鞭を持つことはしない。よき両親は慎むのである。

日本の皇室と国民の関係も同じである。そこが政治と国民の関係との違いだとして、ざっと以下のように説いている。

国会は立法する。法を守ればよし、破れば罰せられる。懲らしめることは善きことを勧めることではない。罰することは誉め奨励することではない。規範規律で縛り上げて社会の秩序を整えるのでは、国民は「畳のない部屋に坐らされ空気のない地球に住まわされる」ようなものだ。これでは道理道理と詰め寄られて、窒塞することもある。

それを救って、国中にあたたかい空気を通し、人心を落ち着かせ、国民に安寧をもたらし得るのは、ただ皇室のみだ。

明治維新の荒波の中、皇室が国家の根本を担い、人々をまとめた。日本は立派に危機を乗り切った。皇室の力は和らぎをもたらす力であり、緩和力だ。如何なる政党にも党派にも#与#くみ#せず、公正な視点で一段と高い所から全体を見渡す。穏やかに春のようなあたたかさで国全体を包み込む。そのような姿勢から皇室の力は生まれたと福澤は説いている。

先人たちのこのような感じ方は、次代の皇室、ひいては新天皇皇后両陛下とどのように向き合うかについて、自ずと私たち国民への大いなる導きとなるのではないか。敬愛の情をもってお守りする心を、私たち国民が抱くことの重要性を強調したい。

Tweet Check
トラックバックURL:
櫻井よしこ氏がネット新番組の発表をいたします。
「 福澤諭吉論に見る、皇室と国民の関係 」

新着記事

  • 2025年5月15日
    「 危機高まる、実戦並みの中国統合演習 」
  • 2025年5月8日
    「 自民党再生へ、萩生田氏の決意 」
  • 2025年4月24日
    「 中国の覇権に連合体制で対応せよ 」
  • 2025年4月17日
    「 中国に屈服する石破・岩屋外交 」
  • 2025年4月10日
    「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」

記事フィルタ

カテゴリ
月別アーカイブ

  •  ・番組出演のお知らせ(2025年3月20日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2025年1月8日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年12月24日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年10月1日)
  •  ・番組出演のお知らせ(2024年9月9日)

新刊のご案内

暴虐国家
暴虐国家
異形の敵 中国
異形の敵 中国

  • 国家基本問題研究所 - jinf
  • 櫻井よしこ 公式Facebook
  • 櫻井よしこ 公式Twitter
このページのトップへ
creative comons

このサイトに掲載されているコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。

Copyright © 2025 Ascent Co.,Ltd. All Rights Reserved.